2018年7月3日
AzhaiCommunications、2日間で学ぶロボットプログラミング集中講座
AzhaiCommunicationsは、小学2年生~6年生を対象に、夏休みのロボットプログラミング集中講座を開催する。
2日間の集中講座では、まず「プログラムとは?」という講師の話を聞いてから、自分のロボットを組み立てていく。ロボットの組み立ては平均60分以内で行うことができ、ドライバーやペンチなどの工具に慣れていない子どもにも、スタッフが丁寧にサポートする。
続いて、自分が組み立てたロボットをプログラミングをして動かしてみる。ビジュアルプログラミングで行うので、プログラミングの経験のない子どもでも大丈夫。ロボットについている各センサーの確認を行い、超音波センサーで自動ブレーキの仕組みを確認したり、ブザーで音楽を作成したりする。また、タイルコースゲームでは、コースを自動で走らせるプログラミングを行い、まっすぐに進ませたり90度に曲がるように調整したりする。
イベントの概要
開催日 : 7月31日 (火) ~8月1日 (水) もしくは8月2日 (木) ~3日 (金)
時 間 : 10:00~15:00 (昼休憩1時間)
会 場 : 世田谷ものづくり学校1F 108号室 [東京都世田谷区池尻2-4-5旧池尻中学校跡地]
持ち物 : 昼食、筆記用具、USBメモリ (PCレンタルの人で、データを待ち帰りたい人)、PC (持ち込みの場合)
参加費 : PCレンタルなしの場合3万円 (税込)、PCレンタルの場合3万4000円 (税込)
*持ち込みPCは、Bluetooth付きで、ロボットを動かすためのアプリ「mBlock」をインストール済みのこと
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)