- トップ
- 動画
RSS
動画
-
ピアソン・ジャパン、40言語が学習できる「Mondly by Pearson」に学習コンテンツ追加
2024年6月4日
-
国連が動画「未来の天気予報」公開 「今なら予報を変えられる」と気候危機訴え
2024年5月31日
-
進研アド×ぼくわた、森ノ宮医療大学のSNSプロモーション動画を企画
2024年5月31日
-
Google for Education、個別最適で協働的な学びを実現する「複線型授業」の動画公開
2024年5月30日
-
ライトワークス、動画配信サービス「テンミニッツTV」から厳選したコンテンツを提供
2024年5月27日
-
グロービス経営大学院、MBA単位「ナノ単科」に「データ・アナリティクス入門」科目を新設
2024年5月21日
-
テンナイン、中学1年間の英文法を1カ月で学べるプログラムをリリース
2024年5月21日
-
東京都市大学、社会人を対象リカレントプログラムに「動画のみ視聴コース」開設
2024年5月14日
-
不登校児童生徒のオンライン学習支援サービス「カゼマチ」、活動を開始
2024年5月13日
-
サポカレ、新コンテンツ「障がい者就労支援における就労準備性について」制作
2024年5月9日
- 日テレ×港区、タブレット型取材ゲームで学べる授業パッケージを開発(2024年4月30日)
- デジタル・ナレッジ、無料セミナー「教育コンテンツ・レベルアップの法則」開催(2024年4月30日)
- 東大先生、能登半島地震被災地の学生に「教材集や受験対策動画」を無償提供(2024年4月25日)
- キッコーマン、中学生向け食育教材「和食のおいしさのヒミツ」を開発(2024年4月22日)
- 小中学生の7割がテレビ番組よりも「動画配信サービス」を視聴 =ニフティキッズ調べ=(2024年4月15日)
- 高校生動画コンテスト「YouTube甲子園 NEXTSTAGE」授賞式と交流会を初開催(2024年4月10日)
- eboard、発達障害や特性に応じた支援が学べる動画を期間限定で無料公開(2024年4月5日)
- リソー教育、「伸芽会 名門私立小学校入試対策説明会I」の動画を期間限定で公開(2024年4月2日)
- 朝日小学生新聞×ドズル、全国の小学校5000校にインターネットマナーを学ぶ教材を無償配布(2024年3月19日)
- ベネッセアートサイト直島、「対話型鑑賞フォーラムVol.1」の動画を公開(2024年3月19日)
- 広島県教科用図書販売、千葉大学助教の講演動画 「情報端末を活用したこれからの学び」を公開(2024年3月15日)
- 旭山寺、高校生と共同開発 お寺じかん体験「ゆる小僧」を提供開始(2024年3月14日)
- オンライン日本語学校「AOJランゲージスクール」、2024年春入学説明会動画を公開(2024年3月7日)
- 教育ネット、「探究・情報教育体験&研修会 in 東京」の動画をYouTubeに公開(2024年2月20日)
- イーオン、「ハルメク365」の動画企画「まいにちレッスン」で動画レッスン配信(2024年2月9日)
- Blackmagic Design、東放学園が学園祭で「Blackmagic Cameraアプリ」など使用して映像制作(2024年2月2日)
- 日本マイクロソフト、さいたま市の学びの姿をまとめた動画を公開(2024年1月30日)
- コンサルティング型英会話「Global Learner’s Institute」、FIRST LEGO League Explore全国大会」出場(2024年1月12日)
- 東京工芸大学、大学公式PVを制作・公開(2024年1月10日)
- LoiLo、「岐阜市 ロイロ認定自治体認定記念オンライン講演」のアーカイブ動画を公開(2023年12月20日)
- ベネッセ、年内入試対応のパッケージ教材「キャリアナビ」を来春から高校向けに販売(2023年12月19日)
- JR東スタートアップ、小中生向け学習列車「インターナショナルトレイン」を運行(2023年12月15日)
- 広教、新企画「みんなの学びに向かう力を全力サポート」スタート 第1回動画公開(2023年12月13日)
- 新卒採用番組「キャリアドラフト」、番組ファシリテーター・古舘伊知郎氏のインタビューを公開(2023年11月30日)
- NASEF JAPAN、ゲーム依存の正しい理解促進を目的とした研修動画を公開(2023年11月29日)
- 地球の歩き方×近畿日本ツーリスト、ガイドブック制作授業プログラム「地域の歩き方」販売開始(2023年11月29日)
- コノセル、都立高校入試に特化した「デジタル教材」をリリース(2023年11月22日)
- 建設システム、学校を対象に「小学生向けプログラミング動画」の無償提供開始(2023年11月22日)
- エッジ、合理的配慮を学ぶeラーニング「読み書きアセッサー養成講座」12月1日開講(2023年11月21日)
- リソー教育、YouTube「TOMAS小学部チャンネル」で首都圏中学入試の最新動向公開(2023年11月21日)