2014年2月28日
反転授業の研究/「第6回 反転授業オンライン勉強会」を開催
反転授業の研究は26日、「第6回 反転授業オンライン勉強会」を開催した。
反転授業オンライン勉強会ではこれまで、反転授業の実践に必要な、授業デザインや動画講義などをテーマに取り上げてきた。
第6回のテーマは、「IDによる授業設計の実践と教育効果測定」。
まず、反転授業の研究 田原真人代表が、まだ多くの人が経験のない反転授業を行う上で、試行錯誤するための試行ツールが欲しいと考え、「ID(インストラクショナルデザイン)」(*1)に着目したと、今回の主旨を説明した。
最初の講義は、北九州市立大学 山崎進講師の「IDに基づく学習目標の立て方の実際と反転授業への応用」。
「行動目標」「評価基準」「合格基準」という学習目標を明確するための3つのポイントや、「言語情報」「知的技能」「認知的方略」「運動技能」「態度」と5つに分けられたガニェの学習成果の分類などを紹介し、学習成果の分類によって教え方、学び方、評価の仕方が違うと解説した。
自治医科大学の淺田義和助教は、「医療教育におけるID実践事例」と題した講義を行った。
医学部学生や看護学生の教育事例をもとに、「Attention(注意)」「Relevance(関連性)」「Confidence(自信)」「Satisfaction(満足感)」といった要素から学習者の意欲を高める「ARCSモデル」や、「Analyze(分析)」「Design(設計)」「Develop(開発)」「Implement(実施)」「Evaluate(評価)」という設計で教育効果を最大化する「ADDIEモデル」などを紹介。
人材育成マネジメント研究会の堤宇一副理事長は、「反転授業を通じ、どんな能力を強化したいのか‐企業内教育の立場から考える」と題し、IDと教育効果測定について講義。
教育効果測定の目的や、決断力や好奇心など「到達点がない能力」、業務知識や視覚など「到達点がある能力」という人材に求められる2つの能力の開発・評価方法を紹介。その上で、「反転授業の導入で教員や学校は、学生のどんな能力を開発させたいのか」という問題提起を行った。
今回、一部の講義は、事前の予習課題をもとに講義を進める反転授業型式で行われた。チャットボックスでのやり取りが盛んに行われ、参加者たちの意欲が刺激されていることが伺えた。
「第7回 反転授業オンライン勉強会」の開催が3月26日に決定している。
(*1) ID(インストラクショナルデザイン):最も効果的な教育を設計するための手法
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)