2014年5月2日
Monthly Pickup“2014年4月”/草津市 3200台のタブレット端末導入 ほか
2014年4月のニュースから編集部が厳選してお届け。
草津市/合計約3200台のタブレット端末を全小学校に導入 【詳細】
滋賀県草津市は、2014年度に市内の全小学校の3学級ごとに各35台、全小中学校の特別支援学級に各校10台、合計で約3200台のタブレット端末を導入すると発表した。
1人1台のタブレット端末を使った授業を実現する上で、大きなハードルとなる予算の確保。草津市のような3学級ごとに用意するというのは現実的なやり方かもしれない。
文科省/「学びのイノベーション事業」報告書 8割の生徒が効果を肯定 【詳細】
文部科学省は4月11日、1人1台のタブレット端末や電子黒板、無線LANなどを活用し、新たな学びの創造を目指す実証研究「学びのイノベーション事業」の報告書を発表した。約8割の生徒が全期間を通じて、授業について肯定的に評価するなど、一定の成果があったと報告している。
ICT教育の成果については、熊本県教委も都道府県レベルでは初というタブレット端末の実証成果を発表している。
筑波大学/学習支援の「ICT活用ハンドブック」を公開 【詳細】
筑波大学は4日、「発達障害のある子供たちのためのICT活用ハンドブック-通常の学級編-」を公開した。 学習に困難を抱える子どもたちのために、通常学級でどのようにICTの活用を進めていけば効果的なのか、ケースごとの事例を中心に紹介している。
ICTを使った学習支援に関しては、このほかに東京大学やソフトバンクモバイルが実施した「魔法のランププロジェクト」の事例集や、東京大学や日本マイクロソフトなどによる「DO-IT School」プロジェクトの実証研究事例が、4月に公開されている。
DNP/国立美術館の所蔵作品1000点の画像データを貸し出し 【詳細】
大日本印刷(DNP)は4月1日、子会社のDNPアートコミュニケーションズが、国立美術館の所蔵している作品の画像データを貸し出すサービスを開始したと発表した。
東京国立近代美術館、京都国立近代美術館、国立西洋美術館、国立国際美術館が所蔵する代表的な作品約1000点の高精細なデジタル画像データを、有料で貸し出す。
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)