2014年11月21日
NEC/モバイル端末のみでネットワークを構築・ライブ配信できる通信技術
日本電気(NEC)は20日、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末のみでネットワークを構築し、端末経由でライブ映像の配信ができる通信技術を開発したと発表した。インターネットなどのインフラを利用しないものとしては世界初だという。
この技術は、端末の移動に追従し、安定したネットワークを構成するというもの。端末間の通信方式として、暗号強度が強く高速通信が可能な規格(Wi-Fi Direct)を利用し、通常は端末間で接続のたびに必要となる暗号鍵を一時的にためておく(キャッシュする)方式を採用。
これにより、無線LAN(Wi-Fi)を利用する端末が密集し電波干渉が激しい環境下で、端末が移動し接続が一時的に切断された場合でも、1秒程度で別の端末に再接続してネットワークを維持する。
また、Wi-Fi Directのグループ間で数台の端末を短周期に入れ替えて情報をリレーすることで、多数のグループ間の通信が可能となり、ネットワークの大規模化を実現。こうしたことによって、高速で大規模な端末間通信を実現した。
そのほか、リレー転送方式で高画質な映像配信が行えることや、冗長化によって途切れにくい転送制御といった特長がある。
この技術によって、トンネル、地下、建設中の高層ビルなどの工事現場や大規模災害時など、3G/LTE、無線LANアクセスポイントなど既存の通信インフラが利用できない環境でも、現場で撮影した映像を管理者へリアルタイムに配信することができる。
また、スタジアムなど多くの人が一斉に集まりネットワークが混雑する環境でも、通信事業者が提供する3GやLTEのネットワークに負荷をかけずに、試合やイベントの様子などの映像を観客の数万台以上のモバイル端末に広く配信できる。
問い合わせ先
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)