2015年6月3日
ロボット科学教育/STEM教育プログラムの映像講座を学童保育向けに提供
ロボット科学教育は3日、運営するロボット教材を使った学習塾で提供していた、小学校低学年向けSTEM教育プログラムを、全国の学童保育向けに映像講座として提供開始すると発表した。
今回、映像講座として提供するのは、ロボット科学教育の 500 以上のオリジナルカリキュラムのうち、小学1・2年生を対象にした「Kicks ジュニアエリート」。
「Kicks ジュニアエリート」は、ブロックの製作・実験・プログラミングという手と頭を使ったハンズオン体験を通して、サイエンス、テクノロジー、エンジニアリング、数学といった様々な分野への子どもたちの興味関心を広げる。
想像力や創造力・論理的思考能力・空間把握能力などを養うだけでなく、科学の原理原則を楽しみながら学ぶことができるという。
授業を映像化したことで、教材キットとPC環境、映像機器が整備された場所であれば、学童保育の職員は、2日間の研修を受けるだけで、子ども向けの STEM教育プログラムを導入することができる。
関連URL
最新ニュース
- 未来の教育を考える「第27回New Education Expo 2022」6月2日~4日開催(2022年5月24日)
- 香川大学と日本マイクロソフトが「DX推進人材の育成」で連携協定を締結(2022年5月24日)
- さとふる×千葉県大網白里市、考古資料の3D資料化・教材化へ寄付受付を開始(2022年5月24日)
- 会社員の身につけたいITスキルは「プログラミング」「データ分析」「動画作成」=Progate調べ=(2022年5月24日)
- 独学で取得できる有効な資格、1位「簿記」2位「宅地建物取引士」=レビュー調べ=(2022年5月24日)
- リアルで実施する面接について「自信がない」の回答が55.6% =学情調べ=(2022年5月24日)
- 日本ハラスメント協会、「就活セクハラ実態アンケート」システムを企業に無償提供(2022年5月24日)
- TOEIC Listening & Reading公開テスト、8月実施から定員制・抽選制申込受付を終了(2022年5月24日)
- カタリバ、公立中学の空き教室に「子どもたちの居場所」をつくるプロジェクト開始(2022年5月24日)
- ナガセ、東進ネットワークにプログラミング講座が登場(2022年5月24日)