2015年9月25日
ミック経済研究所/無線LAN普及率は私立校59.3%、公立校42.6%
ミック経済研究所は24日、文教ユーザーを対象にした無線LANアンケート調査の結果を発表した。
調査では、私立の中学校・高校と教育委員会を対象に、5月から6月にかけてアンケートを実施した。
調査結果によると、5月時点での無線LANの普及率は、私立学校が59.3%、公立学校が42.6%。教室数等単位では、私立学校17.8%、公立学校16.4%となった。
2017年度までに導入校は私立・公立ともに3年間で24~26%増となる見通し。その結果、普及率は2017年度に私立学校で平均73.6%、公立学校は53.1%となる。
無線LANアクセスポイントメーカーの掲出回数シェアは、メルコグループのバッファローが50.8%で1位。学校の選定理由としては「手頃な価格」が非常に多く挙がっている。
2位はシェア9.8%でアライドテレシス。公立学校では「手頃な価格」、私立学校では「ICT関連製品の取引業者の推薦」が学校選択理由として多く挙がった。
3位はシェア7.5%でシスコシステムズ。「機能性に優れている」が学校の選定理由として多く挙がっている。
4位はシェア4.2%で富士通。「手頃な価格」が学校の選択理由として多く挙がっており、残りの選定理由は分散している。
調査件数
私立中学・高校の母集団は、私立中学校774校と高校1320校、ただし中・高一貫校があるため学校法人数としては1734法人。ここからランダムサンプリングで680法人を抽出し、アンケート郵送調査。有効回答数186法人、回収率27.4%。
公立の小中高を管轄する全国教育委員会856団体にアンケート郵送可否を尋ね、783団体にアンケート郵送調査。有効回答229団体。回収率29.2%。
関連URL
最新ニュース
- 先端教育機構、新教育産業を考えアイデア創発を行うためのセミナー27日開催(2019年2月18日)
- 前原小 松田校長の「新しい“学び”のPerspective」講演とWS 3月7日開催(2019年2月18日)
- 瀧野川女子学園、セルラータブレット活用し知的刺激に満ちた教育(2019年2月18日)
- 神戸市とみんなのコード、小学校管理職向けプログラミング教育指導者用研修の実証実験(2019年2月18日)
- エクシード、TFEの教材を「Scratch3.0対応」にリニューアル(2019年2月18日)
- 埼玉工業大、5G等活用の複数台の遠隔監視型自動運転実証実験に協力(2019年2月18日)
- デジタル・ナレッジ、「eラーニング導入のはじめかたセミナー」3月20日開催(2019年2月18日)
- 島根県、「最先端ITキャンプin SHIMANE」の参加者募集開始(2019年2月18日)
- SkyLink Japan、JAL協賛でドローンの「PROパイロット技能認定会」3月開催(2019年2月18日)
- 「JAPAN INNOVATION DAY 2019 by ASCII STARTUP」3月22日開催(2019年2月18日)