2016年7月29日
ETS、TOEFL受験者のためのMOOCコースを9月から再配信開始
TOEFLテスト作成団体であるEducational Testing Service(ETS)は27日、TOEFLの準備コース「TOEFL Test Preparation: The Insider’s Guide」を大規模公開オンライン講座(MOOC)で9月7日から再び配信すると発表した。
この決定は、6月から提供開始した全6回シリーズの同コースが、好評だったことを受けたもの。コースへの受講申し込みは7月25日から受付中。初回のコース提供時には日本を含め世界中から高い関心が寄せられ、200カ国以上から約20万人の受講者が参加したという。
TOEFLテストの開発者たちにより設計された6週間のコース「TOEFL Test Preparation: The Insider’s Guide」は、講義、ビデオ、過去のテスト設問・模範回答の説明を含む組み合わせで構成されている。スピーキングとライティングの講義では、受講者からの一部の回答をとりあげ、評価とフィードバックを行う。また、オンライン上で、世界中のクラスメートと知り合いになったり、情報を共有したりすることもできる。
コースは、1週間ごとにテストの様々な側面に焦点を当てた内容になっており、第1週は、導入として一般概論について講座を行い、次に 試験で問われる4つのスキル、すなわちリーディング、リスニング、スピーキング、ライティングにそれぞれ1週間をかけて取り組む。そして、6週目はその他の役立つヒントや試験日の情報などで締めくくられる。(コースは英語で提供される)
コース受講に要する時間は、週に2時間程度。コースは無料だが、希望者には有料の個人認証付修了証取得を発行する。
コースは、ハーバード大学とマサチューセッツ工科大学によって創立された非営利のオンライン学習プラットフォーム、エデックスで提供される。
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)