2016年12月28日
中高生向け開発コンテスト「Unityインターハイ」募集要項を発表
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは27日、高校生・高専生(3年生以下)と小中学生を対象としたゲーム開発コンテスト「Unityインターハイ2017」の開催と募集要項を発表した。
Unityは、世界中で利用されているゲームやアプリケーション開発のためのソフトウェア。大企業から個人まで、500万人を越す登録ユーザがUnityを使って本格的な3Dゲームやスマートフォンアプリ、VRコンテンツなど、さまざまなデジタルコンテンツを日々作っているという。
「Unityインターハイ」は、高校生・高専生以下の学生を対象としたUnityとプログラミング技術習得の奨励、才能の発掘を目的として行われるゲーム開発の全国大会。
応募作品はゲーム分野のエキスパートたちによって審査され、予選審査を通過した作品は10月22日、東京・秋葉原で行われるプレゼン発表会に進出。プレゼン発表会では開発メンバーによるプレゼンが行われ、最終審査を経て優勝作品が決定する。
2017年で第4回を迎え、参加校や開発チームは年々増加。1年を通して目標を持って作品開発したい、もっと大人数で開発をしたいという声に応え、2017年大会では「チームメンバーは何人でもよい」、「作品開発のテーマはなく、いつでもインターハイを目標に開発をスタートできる」と一部ルールを改定した。
応募資格は、2017年度に在籍している高校生、高専生(3年生以下)、中学生や小学生であること。年齢制限はない。「Unityインターハイ」は学校対抗の大会のため、作品開発・応募は、プレゼン発表会当日に同じ学校に在籍しているメンバーだけでチームを構成すること。
チームメンバー数に制限はないが、正式登録する代表者はリーダー1人、メンバー2人まで。Web掲載やプレゼン発表会出場で名前が公開されるのは代表者3人。作品開発のテーマはないので自由に作品を開発できる。申込や詳細は公式Webサイトから。
関連URL
最新ニュース
- 新学期、小学生の母親の65%以上が「子どもの学校生活に不安を感じる」と回答=ドラゴン教育革命調べ=(2025年4月10日)
- Neat、ビデオ会議システムが大分県「遠隔教育配信センター」で多数採用(2025年4月10日)
- 国立西洋美術館、ロダン彫刻全60点の3Dモデルを公開 特設サイト「みんなの3Dロダン図鑑」開設(2025年4月10日)
- 日本数学検定協会、三鷹市教育委員会と連携協力に関する協定を締結(2025年4月10日)
- ティーンエイジャービジネス協会、小中学生と保護者対象教育キャンプ「はじめてのビジネスキャンプ」開催(2025年4月10日)
- 大阪工業大学、授業「ロボティクス&デザイン工学演習『おまもり』をデザインする」実施(2025年4月10日)
- 教育AI活用協会、「教育AIサミット実例大全」開催レポートを公開(2025年4月10日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2025」が応募要項を公開(2025年4月10日)
- エデュケーショナル・デザイン、Roblox専用ビジュアルプログラミングソフト「ロブクラッチ」開発(2025年4月10日)
- KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース(2025年4月10日)