- トップ
- STEM・プログラミング
- チームラボとIDCフロンティア、AI分野の研究支援プログラム開始
2017年3月15日
チームラボとIDCフロンティア、AI分野の研究支援プログラム開始
チームラボとIDCフロンティアは、AIやディープラーニングなど最先端の分野で研究を行う学生向けに研究支援プログラムを実施し、GPU搭載の高速データ解析環境を無償で提供する。14日からプログラムの応募受付を開始した。
大学生、大学院生を対象に、NVIDIA社(米国)のディープラーニング・AI向け最新GPUアクセラレータ「NVIDIA Tesla P100」を搭載した、最上位タイプのクラウドサーバーを無償で提供。
5カ月間、1台のGPU環境を専有利用できるため、時間やタイミングの制限なくGPUリソースを活用することができる。ハイパフォーマンス・コンピューティングや創薬、医療用画像のAI診断、気候変動予測など、膨大な科学計算を必要とする研究に最適な環境となる。
両社は、今後もそれぞれの強みを活かし、飛躍的に発展するAIなどの最先端分野で活躍が期待される若い才能の発掘と支援を目的に、同プログラムを推進していきたいとしている。
プログラムの概要
対 象:大学生、大学院生 (修士課程、博士課程)
対象数:5チーム (団体・個人どちらでも応募可能)
応募期間:3月14日 (火)~4月30日 (日)
利用条件:研究内容の資料提出および研究内容の審査
提供期間:提供開始から5カ月間 (提供開始は6月を予定)
費 用:無料 (1研究室あたり100万円相当)
応募方法:フォームによるエントリー。5月31日までに提出物審査とチームラボエンジニアとの面談がある。
関連URL
最新ニュース
- Classi、「GIGAスクール/1人1台端末導入を見据え ICTの効果的な活用を考える」2月19日開催(2021年1月27日)
- 子どもに英語を教えることができないと回答した人が約7割以上 =BPS 調査=(2021年1月27日)
- 保育所のシフト作成にかかる時間は合わせて毎月平均3時間以上 =コドモン調べ=(2021年1月27日)
- 中教審、「令和の日本型学校教育」の構築に向けICT活用推進を答申(2021年1月27日)
- ヒューマンキャンパス高校、「AI・ロボット専攻」を4月から開講(2021年1月27日)
- 山形県南陽市、高校内に「市役所部」が誕生 高校生がSNSで地域の情報を発信(2021年1月27日)
- GPE副議長、「教員の質の向上」と「強靭な教育システムの構築」が必要と提言(2021年1月27日)
- 聖徳学園高校が「Unityアカデミックアライアンスプログラム」に加盟(2021年1月27日)
- 東京工科大、「グローバルゲームジャム(GGJ) オンライン」に参加(2021年1月27日)
- 人間総合大、オンライン「ウェルネス スクール」第2期受講申込2月1日開始(2021年1月27日)