- トップ
- 企業・教材・サービス
- タブレット教材「つながるドリル」宇和島市の小学校26校で導入
2017年4月10日
タブレット教材「つながるドリル」宇和島市の小学校26校で導入
FLENSは7日、同社のタブレット専用手書きドリル教材「つながるドリル」が、愛媛県宇和島市の小学校26校で、4月から本格導入されたことを明らかにした。
「つながるドリル」は小中高等学校向けのタブレット専用ドリル教材。手書き文字認識機能を搭載し、即時採点・集計が可能。従来のパソコン教材では難しかった「サクサク感」や「ストレスのなさ」を活かし、制限時間内に速く正確に解くトレーニングを重ねることで、基礎学力の底上げを目指せる。
ネットワーク接続により、同じ時間に学習している児童・生徒をつなげて、いっせいに学習することができる。また、ユーザー一人ひとりの課題に合わせ、ドリル単元を選択して学習する機能もある。ネットワーク環境に左右されずにドリル学習をし、学習履歴を蓄積することもできる。インターネット接続がないオフライン環境でも活用できるため、各学校の通信環境に依存せず柔軟に活用することができる。
宇和島市の各小学校では、2016年12月から、算数は1年生から6年生に、国語は4年生から6年生に導入し、1月には教員向けに研修を実施、4月から本格的に「つながるドリル」を活用することとなった。今後は、授業内や朝学習、放課後補習など、さまざまな場面で「つながるドリル」を活用することで演習の機会を増やし、算数と国語の基礎学力向上を目指していきたいとしている。
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2023」発表 1位は4年連続東北大学(2023年3月27日)
- 総務省、「統計データ分析コンペティション 2023」を開催(2023年3月27日)
- 学習プラットフォーム「Monoxer」、墨田区立桜堤中学校で平均得点率が上昇(2023年3月27日)
- 「こども家庭庁」の発足、主婦層の42.1%が「知らなかった」と回答=ビースタイル調べ=(2023年3月27日)
- 高校生の親「親自身が金融経済教育で学びたい」76.2% =アクサ生命調べ=(2023年3月27日)
- 子どもの小学校入学で過半数が「働き方の見直しを検討」 =放課後 NPO アフタースクール調べ=(2023年3月27日)
- 大学中退の理由、3割以上が「学びがいが感じられなかったから」と回答=NSGカレッジリーグ調べ=(2023年3月27日)
- 社会人に聞いた「学生時代の悩み」、TOP3は「人間関係」「自分のこと」「進路」=メディカル心理セラピー協会調べ=(2023年3月27日)
- 「第35回国際情報オリンピック」「第3回ヨーロッパ女子情報オリンピック」日本代表選手を決定(2023年3月27日)
- 富山高専、ワークショップ「iPadを使ったアプリの作成&SonyのMESH操作体験」開催(2023年3月27日)