- トップ
- 企業・教材・サービス
- タブレット教材「つながるドリル」宇和島市の小学校26校で導入
2017年4月10日
タブレット教材「つながるドリル」宇和島市の小学校26校で導入
FLENSは7日、同社のタブレット専用手書きドリル教材「つながるドリル」が、愛媛県宇和島市の小学校26校で、4月から本格導入されたことを明らかにした。
「つながるドリル」は小中高等学校向けのタブレット専用ドリル教材。手書き文字認識機能を搭載し、即時採点・集計が可能。従来のパソコン教材では難しかった「サクサク感」や「ストレスのなさ」を活かし、制限時間内に速く正確に解くトレーニングを重ねることで、基礎学力の底上げを目指せる。
ネットワーク接続により、同じ時間に学習している児童・生徒をつなげて、いっせいに学習することができる。また、ユーザー一人ひとりの課題に合わせ、ドリル単元を選択して学習する機能もある。ネットワーク環境に左右されずにドリル学習をし、学習履歴を蓄積することもできる。インターネット接続がないオフライン環境でも活用できるため、各学校の通信環境に依存せず柔軟に活用することができる。
宇和島市の各小学校では、2016年12月から、算数は1年生から6年生に、国語は4年生から6年生に導入し、1月には教員向けに研修を実施、4月から本格的に「つながるドリル」を活用することとなった。今後は、授業内や朝学習、放課後補習など、さまざまな場面で「つながるドリル」を活用することで演習の機会を増やし、算数と国語の基礎学力向上を目指していきたいとしている。
関連URL
最新ニュース
- 児童生徒が最も検索した言葉は「死にたい」「いじめ」「自殺」=OVAが「SOSフィルター」のデータ公開=(2025年7月18日)
- ICT CONNECT21、教育委員会対象「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業2025」受講者の募集開始(2025年7月18日)
- 東京都、小中学生向けに福祉の仕事に関するキャリア教育プログラムを提供(2025年7月18日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」を活用した不登校支援開始(2025年7月18日)
- 小学生の夏休み、保護者の約3割が「留守番をさせる」と回答 =千調べ=(2025年7月18日)
- 約6割が自分の子どもは読書感想文が「苦手だと思う」、役に立つと思うのは「文書作成のサポート」=楽天ブックス調べ=(2025年7月18日)
- CLACK、サイボウズから「使用済みPC140台」を譲受(2025年7月18日)
- 文京区教育委員会×国際バカロレア機構「これからの教育を考えるシンポジウム」30日開催(2025年7月18日)
- ナガセ、「東大を目指す生徒の保護者向けセミナー」8月東京・名古屋・大阪で開催(2025年7月18日)
- こうゆう、無料オンライン講演会「中学受験の始め方」9月12日に開催(2025年7月18日)