- トップ
- 企業・教材・サービス
- コレクション・データベース活用アプリを3作連続リリース
2017年4月7日
コレクション・データベース活用アプリを3作連続リリース
早稲田システム開発は、創立25周年記念企画の第1弾として、ミュージアムのコレクション・データベースを活用したスマートフォンアプリを、3月下旬から4月上旬にかけて3作連続でリリースした。
今回リリースしたのは、全国のミュージアムが所蔵する浮世絵作品を地図で案内する「浮世絵で歩く日本の名所」、桜をモチーフにした絵画情報を配信する「桜百景」、地域の写真や風景画で街案内をする「にっぽん風景なび」の3アプリ。
早稲田システム開発は、全国の博物館に収蔵品管理システムを提供する企業。現在、ミュージアムのアプリや地方自治体などの観光文化情報を配信するアプリは、それぞれの館や機関で構築・運用するのが主流となっており、そのためにコスト負担がかさみ、持続可能な運営環境の確保が困難な状況になっている。そこで同社では「収蔵品管理システムの情報配信プラットフォーム化計画」の一環として、多くの館や機関で共有できるオムニバス (相乗り) スタイルのアプリ運営の仕組みを考案した。
今回リリースされたアプリは、同社のクラウド型収蔵品管理システム「I.B.MUSEUM SaaS」のサービスの一部となるため、サービスの月額利用料3万円以外の追加料金はかからず、ユーザ館や機関はアプリ開発費・維持費の負担から解放される。
クラウドサービス「I.B.MUSEUM SaaS」では、現在200を超える館や機関のコレクションデータを管理しており、多くの館や機関の情報を1つのアプリに集約できるコレクションデータ配信のプラットフォームとなっている。コレクション情報の配信には、日々の管理業務でデータベースに登録した収蔵品データをそのまま活用でき、アプリ用に新規で原稿を起こす必要はない。配信したい情報を選ぶだけの簡単操作なので、人員に余力がない小規模ミュージアムでも運用が可能。
また、アプリはテーマ単位で増えていく予定で、複数のアプリを通じての情報発信も容易となる。さらにアプリの利用者側も、好きなテーマのアプリをダウンロードすれば、複数の館の情報を得られるようになる。同社では今後も、複数ミュージアムによる共有型アプリを、さまざまなテーマを設けながら継続的にリリースしていく予定。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)