- トップ
- STEM・プログラミング
- 日・中・港で競う「小学生のための国際理数コンテスト」8月6日開催
2017年7月31日
日・中・港で競う「小学生のための国際理数コンテスト」8月6日開催
学研プラスは、「小学生のための国際理数コンテスト (iSTAC, International STEAM Athlete Contest)」を、東京ビッグサイトで開催の「Maker Faire tokyo 2017」で8月6日に開催する。
参加するのは10歳~12歳の小学生。5人1組のチームで、実際に考えながらものを作ったり、組み立てたり、作ったもので競い合ったりと、まったく新しい形式のコンテスト内容を予定している。子どもたちが挑む競技は、公立はこだて未来大学の美馬のゆり教授、筑波大学の三谷純教授、折り紙ヒコーキ協会の藤原宣明氏など、最先端の研究者・教育者が監修する。
さらに、今回は中国・香港からも参加児童を募集。3つの国と地域から計11チームが参加予定で、科学のヒラメキやチームワークを競い合うグローバルなコンテストとなる。最後には参加者全員が協力し合う課題も用意されている。
イベントの概要
日時 : 8月6日 (日) 10:00~17:00
場所 : 東京ビッグサイト東7・8ホール「Maker Faire tokyo 2017」内特設会場 [東京都江東区有明3-11-1]
*参加者登録は締切済み。入場・観覧には「Maker Faire tokyo 2017」の入場券 (有料) が必要となる。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)