- トップ
- STEM・プログラミング
- プログラミング的思考を育てる、新しい電子回路モジュールを発売
2017年10月2日
プログラミング的思考を育てる、新しい電子回路モジュールを発売
イーケイジャパンは、プログラミング的思考を育てる、新しい電子回路モジュール「PIECE」(ZZ-01)を、10月末に発売する。価格は1万3824円(税込)
「PIECE」は13のモジュールと、5種類の付属パーツからなるセット。モジュールはそれぞれ「音に反応して」「明るいとき」「LEDが光る」「振動する」「オンとオフを切り替えて」といった機能を持ち、一つひとつがプラスチックケースで覆われている。
モジュールをつなげていくだけで、例えば「音に反応して振動する」「明るくなくなったらLEDが光る」など、さまざまな動作が手軽に作りだせる。また、暮らしに取り入れやすいよう、モジュール裏面にマグネットを装備し、モジュールをフックに掛けられるフック掛けパーツ(12本)が付いている。
セット内容は、「入力モジュール」がショックセンサー、明るさセンサー、音センサーの3種類。「論理モジュール」がNOT、AND、OR、TIMER、CONTROLの5種類。「出力モジュール」がLED、メロディ、振動、モータードライバーの4種類。なかでも「論理モジュール」が特徴で、「入出力モジュール」と「論理モジュール」の組み合わせ方を考えて、暮らしの中のさまざまな課題を解決する体験は、まさにプログラミング的思考を養うことそのものだという。
関連URL
最新ニュース
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)
- MIXI、日本科学未来館で「コミュニケーションロボット博」26日開催(2025年4月14日)