2017年11月9日
シンギュラリティ大学がコンテスト、1月に講演イベントを開催
シンギュラリティ大学と、卒業生有志で組織するエクスポネンシャル・ジャパンは8日、昨年に引き続き、コンテスト「ジャパン・グローバル・インパクト・チャレンジ(GIC)」を開催すると発表した。
昨年に続き、AI&Roboticsに注力するソニーのサポートの下、日本発のイノベーションを募集。2018年1月27日にはコンテストの授賞式と講演会を開催する。
シンギュラリティ大学は、世界各国で「Global Impact Challenge(グローバルインパクトチャレンジ)」を開催。このイベントでは、貧困や環境問題といった、人類にとって困難な課題に対するイノベーションのアイデアを募集している。
今年のテーマは「What’s your moonshot idea to improve the quality of life of 100 million Japanese people over 5 years using exponential technology?(日本人1億人の生活の質を5年で向上させるムーンショットアイデア大募集)」。
また、2018年1月27日に東京・六本木ミッドタウンホールで、コンテストの最終を飾るピッチ大会と優勝者の発表、シンギュラリティ大学の説明や人工知能教育・イノベーション教育の最先端についての講演会などのイベントを行う。
シンギュラリティ大学は、脳科学者で発明家のレイ・カーツワイル氏と、10億円を超える懸賞金で宇宙開発などを行うことで有名なXプライズ財団のCEO、ピーター・ディアマンティス氏が発起人になって設立された公益企業。
一方、グローバルインパクトチャレンジは、シンギュラリティ大学が主催するコンテストで、貧困や環境問題といったグローバルな社会課題に対するソリューションアイデアを募集。2010年から開催され、これまでにアメリカ、南米、ヨーロッパ、アジアなど全世界で実施されている。
関連URL
最新ニュース
- 「学びエイド」オンラインセミナー「公教育における映像教材の利用と私教育への影響」6月12日・21日開催(2023年6月8日)
- AI時代に子どもに身につけさせたいことの1位「プログラミング」=おうち教材の森調べ=(2023年6月8日)
- ユーバー、子どもにプログラミングを教えたい大人向けオンライン講座24日開講(2023年6月8日)
- 日本マイクロソフト、「Microsoft Education EXPO 2023 ~これからの教育のかたち~」 30日開催(2023年6月8日)
- WRO Japan、国際ロボット競技会を目指し全国35地区で公認予選会7月スタート(2023年6月8日)
- 東京工科大学×ワコム、「高校生イラストコンテスト」開催(2023年6月8日)
- みんなのコード、文科省の職員向け研修「生成AI時代の教育のあり方」で登壇(2023年6月8日)
- 都立小台橋高校、中学生対象のチャレンジスクール学校見学会7月開催(2023年6月8日)
- 先端教育機構、大学DXフォーラム「研究費管理と経費精算業務のデジタル構想」22日開催(2023年6月8日)
- 子供教育創造機構、小学生向け「夏のプログラミング3Days」開催(2023年6月8日)