2017年12月15日
大阪芸術大、写真学科でドローンを使った授業を来春から開始
大阪芸術大学は、写真学科に新たに加わる映像表現研究分野において、ドローンの操縦技術と空撮技術が習得できる授業を来年4月から開始する。
日本におけるドローン撮影の第一人者であり「ドローン撮影クリエイターズ協会 (DPCA)」代表理事でもある坂口博紀氏を招聘して行われるもので、国土交通省講習認定団体と連携し、2日間の学内講座での検定合格者には、10時間以上の飛行履歴確認後、国土交通省から飛行認可を受ける際に無人航空機の操縦知識や能力に関する確認を簡略化されるDRONEフライトオペレーター「操縦技能証明証」がDPCAから発行される。
授業では、ドローンの基礎知識、将来性や安全を確保するための規則などの講義や、実際にドローンを飛ばして練習できる実習が行われる。静止画だけでなく、最新の動画撮影に取り組む「映像表現」分野も学ぶ。さらに、「実験ドーム」を使った4Kプロジェクターによる全天周映像からVR、水中撮影の授業も展開する。
開講に先立ち、9月14日、写真学科3年生を対象に、坂口氏による「ドローン利活用と今後の展望について」と題した特別授業が実施され、ドローンとはいったい何か、その活用方法や改正航空法などについて講義と実演が行われたという。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)