2018年1月31日
マイナビ2019年卒学生調査、情報源はネットだが信用はしていない
マイナビは、2019年卒業予定の大学生・大学院生を対象とした「2019年卒マイナビ大学生のライフスタイル調査」を発表した。
それによると、スマホの平均利用時間は1日約3時間、動画視聴は1日36分で、スマホ利用時間の約2割は動画に費やしていることが分かった。男子より女子が27分長く、理系より文系が29分長い。ただし、動画視聴に限れば、男子はスマホ利用時間のほぼ4分の1を動画視聴に割いており、男子の動画視聴好きが垣間見られた。
最も信頼度が高いメディアは6年連続で「新聞」が36.8%でトップ。しかし「新聞」を最も信頼度が高いとする割合は年々減少しており、代わって「本 (雑誌、書籍など)」の割合が大きく増加している。また、情報源として最も利用しているメディアは圧倒的に「インターネット」82.2%だが、「インターネット」が最も信頼度が高いとする割合は18.4%だった。
その他、海外旅行経験は全体で37.9%。男子33.1%、女子44.0%と女子の方が海外旅行好き。国内旅行の回数は、大学入学時から現在までの平均で6.5回で、国内旅行1回あたりの平均費用は3万3188円となった。
社会人の働き方について学生がどのように感じているのかを調査したところ、「育児休業を取得する男性」を「すごくかっこいいと感じる女子」が初めて5割を超えたほか、残業に関する働き方の印象については、「毎晩遅くまで残業し、トップの成績を上げている」を「すごくかっこいい」と感じる割合は前年より減少し、「時間内に仕事を終え、一切残業しない」を「すごくかっこいい」と感じる割合が増加した。
結婚したい年齢は、男子28.3歳、女子27.3歳となり、ここ数年で大きな変化は見られない。また、キャリア志向か家庭志向かで結婚希望年齢に1歳程度の年齢差が見られ、自分のキャリア・仕事を重視する学生は遅めの結婚を望む結果が得られた。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の大学選び、都市圏は「ネームバリュー」地方圏は「学費・奨学金」を重視=スタディプラス調べ=(2022年5月17日)
- 音声プラットフォーム「Voicy」、武蔵野大アントレプレナーシップ学部が校内放送に導入(2022年5月17日)
- 初年度の保活で第一希望の施設に受かった人は6割 =千調べ=(2022年5月17日)
- iCAREの健康管理システム「Carely」、関西学院が「教職員の健康管理体制強化」で導入(2022年5月17日)
- 東京国際工科専門職大学×NHKアート、産学共同で開発した「次世代バーチャルギャラリー」公開(2022年5月17日)
- IIBC、2021年度TOEIC Program総受験者数は約230万人(2022年5月17日)
- ナッジ、公立小松大学でクレジットカードおよび資産形成に関する特別授業を実施(2022年5月17日)
- 日本ハラスメント協会、「NO MORE就活セクハラ」Zoom背景画像&CM動画を無償提供(2022年5月17日)
- ディープラーニング協会、2022年「第2回G検定」の受験申込みを開始(2022年5月17日)
- JAPIAS、中高生対象に「第25回全国中学高校Webコンテスト参加説明会」オンライン開催(2022年5月17日)