2018年4月4日
「ビスケット開発者 原田はかせと一緒にプログラミングをやってみよう!」28日開催
デジタルポケットは、Viscuit(ビスケット)開発者である原田はかせが参加するワークショップ「ビスケット開発者 原田はかせと一緒にプログラミングをやってみよう! ビスケット開発室」を、4月28日に東京・神田の次世代エンジニア育成協会で開催する
会場には、ビスケットの開発者の原田はかせが登場。参加者の作る様子を見てくれたり、コンピュータのことも直々に話してくれる。
すでに2冊の本も終わってしまっている子どもは、15:30からの開発室がおすすめ。原田はかせと一緒に新しい技や、新しいビスケットの遊び方を考える。
ビスケットは、2003年に開発された「コンピュータの本質に、楽しみながら触れて欲しい」がコンセプトのビジュアルプログラミング言語。文字や数字を使わず、自分の描いた絵でプログラムを作ることができる。
ビスケットはクレヨンで絵が描ければ使える。タブレットが苦手な子も好きな子も、すべての子どもが自由自在にプログラムをつくって楽しめる。
一度使い方を覚えれば、親子で自宅のタブレットやパソコン、スマートフォンでビスケットを楽しむことが可能だ。
開催概要
開催日時:2018年4月28 日(土) 10:30 – 17:30
開催場所:次世代エンジニア育成協会 NETA(ニータ) セミナールーム [東京都千代田区神田多町2-2-22 千代田ビル5階]
最新ニュース
- プログラミングを楽しむSTEM玩具「Neuron Inventor Kit」発売(2018年4月20日)
- 岡山県の小学生が対象の「プログラミングチャレンジ大会」開催(2018年4月20日)
- プログラミング必修化に先駆け中学生がゲーム作成にチャレンジ(2018年4月20日)
- 佐賀県上峰町とレアジョブ、OL英会話の業務委託契約を4年連続締結(2018年4月20日)
- ユーザーの視野を向上する視覚障害者向け「eSightマイグラス」発売(2018年4月20日)
- アフレル、中学技術分野向け学習教材を全面リニューアル(2018年4月19日)
- 子どもパソコン「IchigoJam」がスキルを計る検定を開始(2018年4月19日)
- 明治書院、教科書・教材用ビューア「Lentrance Reader」を導入(2018年4月19日)
- 「WEB経営学講座 WATNEY」月額1500円で全講義学べるサービス開始(2018年4月19日)
- 世界中のIoT情報を発信する専門メディア「モノWatch」オープン(2018年4月19日)