2018年4月11日
すららネット、広島県、金沢工業大がICT活用しアクティブラーニング
すららネットは、ICTの活用により学年・地域の垣根を越えて全国の参加者が学び合うイベント「国際平和のためのひろしまアクティブラーニング」を、広島県、金沢工業大学とともに今月24日から開催する。
同イベントでは「平和」をテーマに取り上げる。専用SNS「すららチャットマップ」を使って個人の意見をWeb上で議論した後、オンライングループワークシステムを利用してオンラインでのワークショップを開催する。グループは全国の参加者をランダムに振り分けて構成するため、異なる学年や地域の生徒の多様な考え方に触れて洞察を深め、コミュニケーション力や協調性を養うことができると期待される。
当日は、金沢工業大学の平本督太郎講師による「SDGs・平和実現に関する特別講義」を配信し、参加者にテーマに関する理解を深めてもらう。その後、学習塾や学校でチームを組んでレポートを提出してもらい、8月18日には、広島県平和記念資料館でレポートの上位5チームがプレゼンテーションを行う。
また、レポート選抜・英語審査を希望して通過した参加者は、8月19日~21日に広島県が主催する外国人高校生との交流イベント「ひろしまジュニア国際フォーラム」に参加し、「平和」について異文化に触れながら考えを深め、英語で世界に発信することができる。
同社では、このイベントを通じて、アクティブラーニングという分野でのICT教材の可能性の実証を進めるとともに、これからの時代を生きるための「21世紀型スキル」を子どもたちに身につけてほしいと考えている。
「国際平和のためのひろしまアクティブラーニング」概要
開催期間 : 4月24日 (火) ~8月18日 (土)
日程 :
4月24日 (火) ~5月21日 (月) 個人の意見を専用SNS「すららチャットマップ」で議論
6月2日 (土) オンラインワークショップ
5月22日 (火) ~6月22日 (金) 学習塾や学校で組んだチームでレポート作成・提出
6月23日 (土) ~7月13日 (金) 優秀チーム審査 (5チームを選出)
8月18日 (土) 優秀5チームによる最終発表会
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)