2016年5月17日
すららが「アクティブ・ラーニングイベント」を21日から開催
すららネットは、ICTの活用により学年・地域の垣根を超え、これからの時代を生きるための「21世紀型能力」を身につけることを目的とした「アクティブ・ラーニングイベント」を5月21日から開催する。
「アクティブ・ラーニングイベント」とは、ICTの活用により学年・地域に関係無く1つのテーマについて議論し、「21世紀型能力」を身に付ける協働学習型のイベント。
独自のソーシャルネットワーキングツールを使い個人の意見をWEB上で議論した後、ドコモgaccoのオンライングループワークシステム「gaccatz(ガッカツ)」を利用したオンライン討論会を開催。グループは学校や塾といった垣根を超えて構成されるため、より多様な考え方に触れて洞察を深め、コミュニケーション力や協調性を養うことが可能となる。
また、学習塾や学校でチームを組んでレポートを提出し、8月28日に慶應義塾大学でレポートの上位3チームがプレゼンテーションを行う模様をWEB中継する。
文部科学省はICTを活用した「協働学習」や「アクティブ・ラーニング」といった課題解決型の授業スタイルを提唱しており、課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習を充実させていく、という方針を打ち出している。
今後の日本では、情報収集力・分析能力・課題発見能力・課題解決能力といった、21世紀型能力と呼ばれる“正解のない課題を解決する力”が求められており、子どもたちがIT化・グローバル化の進む社会で活躍する上で、非常に重要な能力であると考えられている。
すららネットでは、クラウド型学習システム「すらら」の学習で、日ごろ身につけられている「基礎学力」に加えて、「21世紀型能力」を身につけていくことも必要と考え、今回の「アクティブ・ラーニングイベント」を開催するに至ったという。
開催概要
開催期間:2016年5月21日(土)~2016年8月28日(日)
参加対象:「すらら」で学習している小中高生
監修:慶應義塾大学 教育経済学者 中室 牧子 准教(特別審査員)
関連URL
最新ニュース
- 中高生のオンライン授業経験率、私立が国公立を25%上回る=スタディプラス調べ=(2022年8月17日)
- 堺市教育委員会、堺市立学校任期付管理職(校長)を募集(2022年8月17日)
- 福知山の大学生×プロマインクラフター監修「福知山城マインクラフト」完成(2022年8月17日)
- 教育ソフトウェア、「採点ナビ」の新ラインアップ「採点ナビ 大学入試版」リリース(2022年8月17日)
- Google for Education、「有償版を活用した安全かつ発展的な学校運営」20日開催(2022年8月17日)
- リディラバ、中高生が社会問題の解決策を考える半年間・完全無料の「探究ゼミ」開講(2022年8月17日)
- セガ、「ぷよぷよ」シリーズで「北海道・東北ブロック」「関西ブロック」の代表決定戦を開催(2022年8月17日)
- 大分大学STEAM Lab.、「Art & Technology ―AとTの呼応が世界の見方を変える―」9月開催(2022年8月17日)
- メルペイ、「親子で金融教育を考えよう!夏休みマネーアカデミー」26日~28日開催(2022年8月17日)
- マジセミ、ウェビナー「あなたの会社はいま、DXに取り組むスキルが備わっているのか?」開催(2022年8月17日)