- トップ
- 企業・教材・サービス
- ミマモルメとドコモ、神戸の小学校地区で「見守りサービス」開始
2018年4月23日
ミマモルメとドコモ、神戸の小学校地区で「見守りサービス」開始
ミマモルメとNTTドコモ関西支社は20日、街の様々なところに受信器を取り付けて、発信器を持った子どもがその付近を通過すると、家族や保護者に通過時間などを知らせる「見守りサービス」を、神戸市立山の手小学校地区に、2018年度上期中を目途に提供すると発表した。
このサービスは、街に設置する受信器や子どもが持つ発信器、その他回線などについては、ドコモのシステム「ロケーションネット」を活用し、既に伊丹市、長岡京市、大東市などで採用されている見守りサービス「まちなかミマモルメ」を同地区でも導入する。
ミマモルメでは、児童が校門を通過した際に、通過情報を保護者にメール送信する「登下校 ミマモルメ」を展開。関西地区の小学校を中心に、18都道府県、1000校以上の学校でサービスを提供している。
神戸市立山の手小学校に関しては、既に「登下校 ミマモルメ」を導入していることなどから、「登下校 ミマモルメ」と「まちなかミマモルメ」双方のサービスを提供することで、より安全・安心な街づくりにつなげる。
また、ドコモでは、BLEタグを活用した位置管理に必要な計測機器やシステム、アプリケーションをパッケージにして、法人企業向けサービス 「ロケーションネット」として、2017年10月から実用化している。
今回の見守りサービスでも、このシステム提供。これら一連の取組みは、パートナーとドコモの研究開発部門・法人営業部門での三位一体のチームが顧客の課題解決を図る取組み「トップガン(TM)」のもと推進している。
このサービスの対象は神戸市山の手小学校に通学中の児童とその保護者だが、利用料金は今のところ未定。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)