- トップ
- STEM・プログラミング
- 自宅でプログラミングを学べるSTEM玩具「mBotピンク」登場
2018年5月15日
自宅でプログラミングを学べるSTEM玩具「mBotピンク」登場
Makeblockは14日、自宅でプログラミングが学べるSTEM教育玩具「mBotピンク」を一部家電量販店や百貨店、SoftBank SELECTIONオンラインショップなどのECサイトで販売開始した。
「mBot (エムボット)」は、STEM分野の知識を学ぶため、初心者向けに設計された教育用ロボットキット。30分ほどで、子どもでもドライバーを使って簡単に組み立てることができる。光センサー、超音波センサー、ライントレースセンサーの3つのセンサーを搭載しており、障害物を避けたり線をなぞって走行したりとさまざまな遊び方ができる。
iOS、Android向けの2つのアプリ「Makeblock」と「mBlock」や、Scratchをベースに開発されたWindows/MacOS向けビジュアルプログラミングソフト「mBlock」3.0が無料で提供されており、ブロックをドラッグ&ドロップして簡単にプログラミングの学習もできる。
また、別売りの拡張パックを組み合わせることで、いろいろな機能を持ったロボットに変形できる。子どもが楽しみながら自ら考えてプログラミングを学習し、論理的思考・創造性・問題解決能力を養うことができるという。
今回発売された「mBotピンク」は、昨年2月から販売している青色の「mBot」の色違い商品となる。対象は8歳以上。標準価格1万4000円 (税別)。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)