2018年7月3日
N高とANA、新たな遠隔地教育の実現のため共同トライアル授業を実施
角川ドワンゴ学園N高等学校とANAホールディングスは、「遠隔操作ロボ 通学コース」のトライアル授業を、4日~13日の平日8日間、N高・横浜キャンパスで実施する。
同コースは、ANAが提供する遠隔操作ロボット「ANA AVATAR (Beam Pro)」を活用し、さまざまな制限によって通学が困難な生徒が、一般の生徒と同じ授業に参加できるようにする試み。
トライアル授業の参加者は、自宅からPCを使って遠隔操作ロボット「Beam」を操作し、自身の分身としてロボットが横浜キャンパスに“通学”する。横浜キャンパスにいる生徒とコミュニケーションを取り、ディスカッションやグループワークを中心とした授業に参加することができる。
N高ではオンラインで授業を受けられる「ネットコース」と、各地のキャンパスに通って学習する「通学コース」の2つを提供しているが、居住地域や身体的困難などの物理的制約から、通学コースのより実践的で双方向的な学びを得たいという意思がありながら、ネットコースを選択せざるを得ないという現状があった。
「遠隔操作ロボ 通学コース」では、自宅にいながらロボットを操作して、まるで分身のようにキャンパスを自由に移動しながら、他の生徒とコミュニケーションできることから、N高では、より参加意識が高まることを期待している。一方、ANAは教育分野におけるAVATAR技術の活用に向け、今回のトライアル授業を通して遠隔地教育での実効性を確認する。
トライアル授業の概要
開始日時 : 7月4日~13日の平日の9:45~11:35 (月~木)、14:15~16:05 (金)
開催会場 : N高等学校・横浜キャンパス [横浜市神奈川区栄町2-9 東部横浜ビル1階]
参加者 : N高生2名
関連URL
最新ニュース
- 新学期、小学生の母親の65%以上が「子どもの学校生活に不安を感じる」と回答=ドラゴン教育革命調べ=(2025年4月10日)
- Neat、ビデオ会議システムが大分県「遠隔教育配信センター」で多数採用(2025年4月10日)
- 国立西洋美術館、ロダン彫刻全60点の3Dモデルを公開 特設サイト「みんなの3Dロダン図鑑」開設(2025年4月10日)
- 日本数学検定協会、三鷹市教育委員会と連携協力に関する協定を締結(2025年4月10日)
- ティーンエイジャービジネス協会、小中学生と保護者対象教育キャンプ「はじめてのビジネスキャンプ」開催(2025年4月10日)
- 大阪工業大学、授業「ロボティクス&デザイン工学演習『おまもり』をデザインする」実施(2025年4月10日)
- 教育AI活用協会、「教育AIサミット実例大全」開催レポートを公開(2025年4月10日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2025」が応募要項を公開(2025年4月10日)
- エデュケーショナル・デザイン、Roblox専用ビジュアルプログラミングソフト「ロブクラッチ」開発(2025年4月10日)
- KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース(2025年4月10日)