2018年7月4日
eポートフォリオ時代の教育者像を考える「メンタリング研究会」開催
日本アクティブラーニング協会は3日、eポートフォリオの活用でいっそう推進されるであろう「学習者中心の学び」における教員のあり方を考えるため、8月4日に都内で「教育ポートフォリオ メンタリング研究会」を開催すると発表した。
このプログラムは、教職員支援機構の「平成30年度教員の資質向上のための研修プログラム開発事業」にも採択されている。
生徒一人ひとりの可能性に光をあてる「教育ポートフォリオ」の作成プロセスで、教員には「Teacher」ではなく、「Mentor」としての関わりが求められるが、同研究会では、舞台芸術、シアターのメソッドを使ったリアルな対話の中から、教育者のあるべき姿を探り、参加者全員で考える。
学び手の「目に見えない力=非認知能力」を引き出し、鍛えるためのメンタリング手法と評価指標を開発するための取り組みにもなっている。
開催概要
開催日時: 8月4日(土)13:30~17:00(開場13:00)
開催会場:日本科学未来館「未来館ホール」[東京都江東区青海2-3-6]
定 員:40人(先着順、1団体2人まで)
参加費:無料(交通費は各自負担)
対象者:小学校・中学校・高等学校教員・教育委員会・その他教育関係者(名刺を持参)
申込方法:日本アクティブラーニング協会サイトのフォームから申込む
関連URL
最新ニュース
- 受験のジンクスやおまじない・げん担ぎ、約半数が「気にしない」=ナビット調べ=(2023年2月6日)
- 河合塾、国公立大二次試験と私立大入試の解答速報をWebで公開(2023年2月6日)
- LoiLo、「ロイロ認定ティーチャー」2022年度「後期」の審査受付3月から開始(2023年2月6日)
- コドモン、大阪府茨木市の保育所・認定こども園等の20施設に「CoDMON」導入(2023年2月6日)
- コドモン、福井県あわら市の市立認定こども園に「CoDMON」導入(2023年2月6日)
- 国立高等専門学校機構、次世代基盤技術教育のカリキュラム化推進のため動画を公開(2023年2月6日)
- 高知高専、セキュリティスキル獲得を目指し「K-SECトップオブトップス講習会2022」実施(2023年2月6日)
- N/S高・N中等部、2月実施の特別授業を発表(2023年2月6日)
- TECH.C.×スマホスピタル、産学連携教育で学⽣がPR動画を制作(2023年2月6日)
- 武蔵野大学、サイバー空間で歩行感覚を体感しながら鑑賞できる美術館の内覧会(2023年2月6日)