- トップ
- STEM・プログラミング
- オリィ研究所、分身ロボットのテレワーク実験でテストパイロット募集
2018年8月17日
オリィ研究所、分身ロボットのテレワーク実験でテストパイロット募集
オリィ研究所は16日、全国約70社で利用されている全身20cmのテレワーク分身ロボット「OriHime」と、先月発表した研究機120cm「OriHime-D」を用いた新たな社会参加、働き方を模索すべく、テストパイロット10人前後を募集すると発表した。
「OriHime」は、簡単なジェスチャーで現場に指示を出したり、オフィスの仲間との「まるで本当にいるような」コミュニケーションがとれるのが特徴だが、その一方で移動ができず身長も小さいため、接客や受付などはできる仕事量に制限があった。
そこで、同研究所は新たな研究用モデルとして、移動が可能な全長約120cmの新型の分身ロボット「OriHime -D」を開発。
今回、働きたい意志や能力があるが様々な理由で外出が困難なテストパイロットを10人前後募集し、「OriHime」と「OriHime-D」を遠隔操作。接客やオフィス出社など様々な就労ケースでの実験を行う。
用途例としては、在宅者がチームと一緒に展示会で説明員をしてパンフレットを手渡したり、店頭販売を行ったり、オフィスや飲食店などで配膳を行ったり、演劇や舞台などへの参加などを想定しているが、広くアイディアを募集し、議論を重ねながら必要な機能やインタフェースデザインなどを作っていく予定。
モニターパイロットの募集は、身体障がいや育児や介護など様々な理由で「働く意志があるが外出が困難な人」が対象。パイロット期間は10月~2019年4月までの半年間。実際の接客などのフィールド実験の際は謝金も支払われる。
□コンセプトムービー
テストパイロット応募要項
1. 年齢18歳以上
2. 病気、育児介護、住む地域などの理由で外出が困難
3. 正規雇用、パート、アルバイト問わず就労の意思がある
4. PCを普段から使い慣れている(ワード、エクセル、SNS程度はできる)
5. 新しいことが好きで、社交的な人
(テストパイロット募集は2018年8月31日まで)
*エントリーはオリィ研究所の問合せフォームから「テストパイロット応募」と記入の上連絡する
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)