2018年10月29日
ベネッセ教育総合研究所、読書は学力が低い子どもたちに大きなプラス効果
ベネッセ教育総合研究所は、電子書籍の読書履歴と学力テストやアンケート調査の結果をもとに、読書が学力や学びの姿勢にどのような影響を与えているのか、その変化を追跡する調査研究を行い、1年4カ月にわたる分析結果を26日に発表した。
それによると、たくさん読書をしている子どもほど学力が向上していることが分かった。
読書量が「多い」「少ない」「ない」群について1年4カ月の偏差値の変化を比較したところ、「多い (期間中に電子書籍10冊以上を読んだ)」子どもは平均で+1.9ポイントであったのに対し、「なし」は-0.7ポイントと偏差値を下げていた。とくに算数で偏差値の変化の差が大きく、「多い」群では+3.5ポイント、「なし」群では-1.3ポイントとなった。
また、学力テストの結果をもとに子どもたちを3グループに分け、各学力層で読書の効果が異なるのかを確認したところ、4教科の偏差値の変化をみると、学力上位者では「読書 多い」群と「読書 なし」群の差が+1.5ポイントだったのに対し、学力下位者では「読書 多い」と「読書 なし」の差は+4.7ポイントとなって、学力の低いほうが読書の効果が大きかった。
電子書籍を利用した子どもを対象に、良かったと感じることを訊ねたところ、「授業で取り上げられた本を読んだ」71.3%、「わからないことがあったら自分で調べるようになった」66.9%、「本について家の人と話した」60.0%など、子ども自身も「学びの広がり」から「他者とのつながり」まで、読書のメリットを幅広く実感していることが窺えた。
同研究所では、今後も引き続き、より詳細な読書履歴のデータを分析していくとしている。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)