- トップ
- 企業・教材・サービス
- eMusicと明大ブロックチェーン研究会がミートアップを共催
2018年11月12日
eMusicと明大ブロックチェーン研究会がミートアップを共催
BaseLayerは、同社が日本でのマーケティングのパートナーシップ契約を結んでいる「eMusic(イーミュージック)」が明治大学ブロックチェーン研究会と11月2日に共同で開催したミートアップの模様を、9日に公開した。
当日は、ビジネスパーソンのほか、明治大学の大学院生など約60人が集い、ブロックチェーンを活用した新しい音楽のあり方として、未来を感じさせるeMusicの取り組みに期待が高まり、大盛況だったという。
今回のミートアップは、eMusicからは、CEOのTamir氏をはじめ、CFOのMichael氏、アドバイザーのYaron氏、Oded氏、ブロックチェーンエキスパート&アジア地域コミュニティリーダーのJulia氏が駆けつけ、eMusicが創造する音楽業界について語った。
eMusicは、SpotifyやPandoraはもちろん、iTunesが始まる前から音楽を提供してきた会社。iTunesと比べ、安価で音楽を購入できるプラットフォームとして、1998年に創立されて以来、1500万人が合計10億曲(トラック)を購入している。
eMusicは、ブロックチェーン技術の活用で、アーティストや曲の権利を持っている人、小売業者や配信プラットフォームが公平に収益を分配できるようになるだけでなく、様々なベネフィットを業界にもたらし、業界の仕組みを一新させるという。
ブロックチェーンを導入すると、アーティストは収入が増え、印税収入も音楽が売れた瞬間に受け取ることができる。透明性も高く、ロイヤリティがどこで発生しているかがすぐに分かるという。
また、音楽消費者にとっては、中間コストを減らすことができるのでファンが支払う料金を下げることができる。アーティストとファンがより緊密にコミュニケーションがとれるようにもなるという。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.214 桐光学園中・高 樋田健嗣 先生(前編)を公開(2025年4月14日)
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)