2018年12月7日
武蔵台小でソビーゴロボットを使った授業
ワイズインテグレーションは11月28日、東京都プログラミング教育推進指定校である中野区立武蔵台小学校で、「ソビーゴ こどもロボットプログラミング」を使用した研究授業が行われたことを報告した。
実施されたのは6年生の「総合」の時間。「プログラミングを作ろう」という単元名で、日常の中でコンピュータやプログラミングが使われていると知ること、コンピュータを意図した通りに動かすためには必要な手順があるということを、プログラミングの体験を通じて学ぶことを狙いとした。
ソビーゴロボットは、IchigoJam BASICという簡単なコードをキーボードで打ち込み、タイヤや腕を動かす教材で、子どもたちは5人1組のグループとなり、1人ずつコードを打ち込んでタイヤの動きを確認していった。はじめてタイヤが動き「ガーッ!」と回る音がすると、子どもたちからは歓声が上がったという。
その後、タイヤをどう動かすとどのような動きになるのか、その動きのためにはどうコードを打てばよいのかを、自分たちで考えてからコードを打ち込んで実行してみるというチャレンジをした。
さらに、最後の振り返りで、思い描いた動きが実はとてもシンプルなコードで実現できることが分かると子どもたちは驚いていたが、プログラムをシンプルにすることもプログラミングの面白さだと気づいた子どももいたという。
関連URL
最新ニュース
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)
- MIXI、日本科学未来館で「コミュニケーションロボット博」26日開催(2025年4月14日)