2019年4月25日
パーソルキャリア、慶大の「AI・高度プログラミングコンソーシアム」に参画
パーソルキャリアは24日、これからの学界・産業界を担うAI・IT人材の育成を支援すべく、慶應義塾大学が新設した「AI・高度プログラミングコンソーシアム」に参画すると発表した。
慶應義塾大学では、AI・プログラミング活動に興味を持つ学生やこれからAI技術を取得したい学生全員に門戸を開いた「AI・高度プログラミングコンソーシアム」を設置した。7学部の1・2年生が学ぶ日吉キャンパスと、理工学部の矢上キャンパスのそれぞれに、AI・高度プログラミングルームとAIサーバー室を設置し、1)学生に対する高度計算機資源の提供、 2)レベル別AI・プログラミング講習会の実施、3)各種AI・プログラミングコンテストの開催、4)個別AI・プログラム利用相談会等を行う。
最大の特徴は、講師・相談員やコンテストの企画・運営をAI上級者の学生が担うこと。そこでの議論に大学教職員と会員企業メンバーが加わり環境や方向性を整えることから、学生の学生による学生のためのAI活動を奨励し、これからの学界・産業界を担うAI・IT人財育成の新しい方向性を形作るという。
会員企業は、本コンソーシアムの「機械学習講座」や「データサイエンスの実践講座」などさまざまなプログラムに対して、実践的なAI活用経験を持つ企業の視点から学生へアドバイスを行う。また、技術習得に必要なシステム環境の整備支援などにより、学生たちのAI・ITビジネス人財としての成長を促す。会員企業主催によるビジネスアイデアソンやハッカソンなどのAIコンテストも実施し、学生の学習結果を披露する機会も提供する予定。
関連URL
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)