2019年4月26日
東北大×ドコモgacco、「銀河考古学入門講座」7月から開始
東北大学とドコモgaccoは、ドコモgaccoが運営する無料の公開オンライン講座「gacco(ガッコ)」で、「銀河考古学入門~銀河の形成と進化を辿る~」を、7月17日から開講する。
同講座は、「東北大学サイエンスシリーズ」の第3弾で、講師は同大大学院理学研究科の千葉柾司(ちば・まさし) 教授。25日15時から受講者募集を開始している。
「銀河考古学」とは、銀河をその骨格である恒星に分離し、個々の恒星の性質に基づいて銀河の形成進化を追跡する天文学の一分野。
「考古学」と名づけられている理由は、古い年齢の恒星の性質、すなわちその化学組成や空間運動の特徴といった情報が、銀河の過去を知るための「化石」情報になっており、銀河がどのような物理状態で形成されどのような進化を経てきたのかの履歴を保持しているから。
つまり、これらの情報はDNAのようなもので、銀河の過去を追跡するルーツとなるもの。今回の講座では、銀河考古学の基礎を分かりやすく解説する。
講座概要
学習期間:7月17日(水)から4 週間程度
講座内容:
・第1週:銀河宇宙の世界
・第2週:星の生死と物質循環
・第3週:銀河の形成と進化
・第4週:ダークマターと銀河
関連URL
最新ニュース
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)
- MIXI、日本科学未来館で「コミュニケーションロボット博」26日開催(2025年4月14日)