- トップ
- 企業・教材・サービス
- スキャネット、「デジらく採点2」と「Google Classroom」の連携6月開始
2019年5月31日
スキャネット、「デジらく採点2」と「Google Classroom」の連携6月開始
スキャネットは、パソコンで試験問題を採点する「デジらく採点2」と「Google Classroom」との連携オプションの販売を、6月17日から開始する。
「Google Classroom」は、Googleと米国内の教育者が協力して構築した、教師による課題の管理をサポートするツール。教師はクラスの作成、課題の出題と採点、フィードバックの提供などを1カ所で行うことができる。
これまでは、教師がパソコンを使用し試験問題を採点した後、採点結果と個人成績表はPDFファイルとして出力し、それを印刷して学生に返却していたが、今回の「デジらく採点2」と「GoogleClassroom」との連携で、「デジらく採点2」のボタン一つで、学生に一括返却することができるようになる。
これにより、印刷代や用紙代のコストダウンと、返却にかかる労力の削減ができる。また、アップロードすると、学生に自動で通知メールが配信され、学生は自分のパソコンやタブ
レットから閲覧することができる。
さらに、「成績概要」、「成績一覧表」、「正誤表」、「得点度数分布表」、「問題別正答率・識別指数表」、「問題別選択肢別解答率表」、「未受験者一覧」の採点結果のフィードバック資料も「Google Classroom」へ「デジらく採点2」が直接アップロードするので、簡単に共有できるようになり、効率的で有意義な指導ができる。
「Google Classroom」連携オプションの販売価格(税抜き)は、無期限ライセンスが50万円、1年ライセンスが10万円。
関連URL
最新ニュース
- AI型教材「キュビナ」、久喜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年1月15日)
- 日本発「10代のデジタルエチケット」プログラム、スウェーデン公立高が導入(2025年1月15日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が埼玉県白岡市で提供開始(2025年1月15日)
- 「教育・学習アプリ」、起動回数は1日平均2.5回 =フラー調べ=(2025年1月15日)
- 岡山大学、「次世代AIと医学の可能性シンポジウム」28日開催(2025年1月15日)
- 兵庫県立大学、高校生&保護者向けのスペシャルコンテンツを公開(2025年1月15日)
- 近畿大学、findの落とし物検索サービス「落とし物クラウドfind」を導入(2025年1月15日)
- セガと筑波大学、「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結(2025年1月15日)
- Hakuhodo DY ONE、「ゼロワングランドスラム2024」日本一の小学生プログラマー決定(2025年1月15日)
- NIJIN、中学教師向けオンラインセミナー「世界を変える教育とは」24日開催(2025年1月15日)