- トップ
- STEM・プログラミング
- ユーバー、自宅で作って参加できるスクラッチ「せんすいかんたいけつ」大会を開催
2019年8月9日
ユーバー、自宅で作って参加できるスクラッチ「せんすいかんたいけつ」大会を開催
子ども向けプログラミング学習サービスを展開するユーバーは9日、スクラッチを使ったプログラミング大会「第3回 ユーバープログラミング大会2019ねん なつ せんすいかんたいけつ」を開催、申込み受付を開始した。
ユーバーは、直営スクールの受講生やユーバーの教材で学ぶパートナースクールの受講生らを対象に、楽しくモチベーションアップをはかるイベントとしてスクラッチによるプログラミング大会を毎年開催している。第3回となる今回は、初めてスクール生以外でも参加できる一般の部を創設した。
教材費とエントリー費合わせては540円(税込)という手軽さで、子どもや親子など誰でも気軽に参加できるので、プログラミングを楽しむきっかけにしてほしいという。
開催概要
テーマ:せんすいかんたいけつ
部門・資格:誰でも部門には年齢制限はない。
子ども、大人、ペアで協力してなどどなたでも参加いただけます。
提供物概要:Scratch3.0を使ったプログラムファイル(せんすいかんたいけつのsb3ファイル)、説明書PDFのダウンロード提供。
必要な知識: Scratch3.0の基本的な使い方を理解している人。
参加方法:申し込むと、スクールから案内メールを送付。
メールの記載にしたがって手続き、教材プログラムファイルと説明書をダウンロードする。説明書のルールに則って「せんすいかん」のプログラムを自宅などで開発しエントリー。詳細は、説明書PDFならびにスクールからのメールを確認。
*スクラッチ3.0 の利用が可能なPCなどの環境が必要。
参加費用:1名または1グループ エントリー毎に教材費・エントリー費として540円(税込)
*申込後、振込で支払い。
スケジュール:教材ダウンロード開始 2019年8月9日
開発期間:2019年9月8日18時までにメール添付で提出。
大会(動画公開予定):9月29日午後(詳細はあらためてご案内する)
賞品:1位と2位には賞品がある。スマートスピーカー、micro:bit予定。
最新ニュース
- 教員コミュニティMIEE Talks@Admin.によるICT活用実践集 『図画工作×ICTで子どもの感性を揺さぶる』(2021年1月25日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 「はじめてのスクラッチ編」1月31日開講(2021年1月25日)
- 大学の授業、学生の好みはオフラインとオンラインが半々 =KIRINZ調べ=(2021年1月25日)
- 神田女学園、米東海岸の伝統校「PCD」グローバルキャンパスの日本校を開校(2021年1月25日)
- Schoo×iU、「DX推進アドバイザリー契約」締結(2021年1月25日)
- 麻布大、知識集約型社会を支える人材育成事業「出る杭を引き出す教育プログラム」に採択(2021年1月25日)
- ケイエスワイ、Raspberry Pi財団の新たな「Raspberry Pi Pico」入荷次第販売を開始(2021年1月25日)
- CA Tech Kids、地方自治体による小学生対象プログラミングコンテストの開催を無償支援(2021年1月25日)
- インフラトップ、春季限定で「学生向けプログラミング学習サービス」無償提供(2021年1月25日)
- 白紙とロック、「創造を楽しみ、みんなと繋がる」今までにないIoTプロダクト「PLOCO」発売(2021年1月25日)