2020年3月28日
東京都、LINEを活用したサービス「東京都 新型コロナ対策パーソナルサポート」を開始
東京都は27日、INEを活用した相談・情報提供サービス「東京都 新型コロナ対策パーソナルサポート」を開始すると発表した。
このサービスは、チャットボットによる自動応答で行うもので、24時間対応している。
サービスの概要
サービスの内容:
(1) 基礎情報、健康状態などを入力することで、一人ひとりに応じた対処方法を案内
(2) チャットボットが継続的に健康状態をチェックし、 新型コロナ受診相談窓口(帰国者・接触者電話相談センター)へ連絡が必要になった際には、迅速にお知らせ
(3)24時間、いつでも利用が可能(「よくあるご質問」から相談内容を選択すると、自動で回答)
利用手順:
・利用の際には、別途、本LINEアカウントの友だち登録が必要。
友だち登録の方法等、詳細は福祉保健局ホームページで。
・基礎情報、 健康状態などを入力(年齢、 職業、 症状など)
・必要に応じて相談内容を「よくあるご質問」から選択
【注意】「風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている人」や「強いだるさや息苦しさがある人」(高齢者や基礎疾患等のある人は、この状態が2日程度続く場合)は、 最寄りの保健所等の「新型コロナ受診相談窓口(帰国者・接触者電話相談センター)」に相談する。相談先や相談の手順は下記サイトで確認。
「新型コロナウイルス感染症にかかる相談窓口について」(東京都)
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)