- トップ
- 企業・教材・サービス
- 東大生によるオンライン学習プラットフォーム「東大自習室」が期間限定で無償提供
2020年4月20日
東大生によるオンライン学習プラットフォーム「東大自習室」が期間限定で無償提供
東大生メンターに24時間いつでも相談,質問し放題のオンライン学習プラットフォーム「東大自習室」が、期間限定でサービスの無償提供を開始した。
東大自習室は、昨年11月から本格的な運用がスタートしたサービスで、以下のような特徴がある。
・東大生メンターと生徒2~3人のチャットグループ
・月に1度のオンライン面談で悩みを相談できる
・普段からチャットで勉強中に生じた疑問を質問,相談し放題
・オリジナル学習コンテンツが読み放題
・科目別指導を採用しているため,生徒一人に東大生が2人以上つくことが可能
「オンライン×東大生×科目別指導」というこれまでにないやり方で、生徒一人ひとりに合わせた効果的なサービスを提供している。
東大志望の高校生はもちろん、別の大学を志望している高校生や、日々の学習でつまずいている中高生など20人以上がこのサービスを利用してきた。現在,一橋大学の学生もメンターとして所属しており、今後は有名大学のメンターを自由に選択できるようにサービス拡充を図っている.
このサービスは元々「地方の学生にも東大生の知見や情報を届けて、教育格差を無くしたい。地方で東京の大学を志望しているが、周りに同じ志望校の学生が居なくて、孤独に感じている学生の力になりたい.」という創業者の想いからスタートしたという。
4月に入り,新型コロナウイルスの影響で学校が休校になり,多くの中高生が在宅学習を余儀なくされている現状を踏まえ,東大自習室のサービスを期間限定で無償提供することにした。
問い合わせ先
東大自習室
toudaimeeting@gmail.com
関連URL
最新ニュース
- 保育ICTコドモン、山口県周南市の公立幼稚園・保育園・学童で一斉導入(2021年1月21日)
- イースト、辞書アプリDONGRIで「旺文社全訳古語辞典 第五版」を発売(2021年1月21日)
- アドビ、実際のアプリを利用する「認定アソシエイト」の試験を日本で開始(2021年1月21日)
- 茅ヶ崎市美術館、オンライン「ネットで楽しむ・つくる・アート体験」を開催(2021年1月21日)
- ワークスHIの統合人事システム「COMPANY」、桜美林学園が導入(2021年1月21日)
- Z会、小学生保護者向け「Z会STEAM・プログラミング教育情報サイト」オープン(2021年1月21日)
- 書籍「小学6年生までのプログラミング授業が1冊でしっかりわかる本」発売(2021年1月21日)
- 中高生向けプログラミングキャンプ「ライフイズテック スプリングキャンプ」3月開催(2021年1月21日)
- オンライン学習サービス「Progate」で最も学習されたのは「HTML & CSS」(2021年1月21日)
- ユーレカ工房、教員向けGIGAスクール用書籍がセットになったプログラミングキット発売(2021年1月21日)