2020年5月5日
「ネット自習室」利用で1日の学習時間が1.6倍に =センセイプレイス調査=
センセイプレイスは1日、新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う、休校期間の学生の自宅学習を支援する「センセイプレイスのネット自習室」の2度目の実施期間終了に伴い、学生に向けたアンケート調査実施し、結果を発表した。
同社では、4月6日から5月1日まで学生の休校期間の学習リズム・生活リズムを支援する「センセイプレイスのネット自習室」を実施し、ネット自習室の実施期間終了に伴い、利用学生237名にアンケートを実施した。
「ネット自習室は休校期間の学習に役立ったか?」の質問に対して、「はい」と答えた学生は98%となった。感想として、「規則正しい生活習慣が確立した。」など学習リズムや生活リズムが改善した声が数多くあり、自粛による孤独感がネット自習室を使うことで学生同士の一体感も生まれていることがわかった。
「ネット自習室」の利用前と後でどの程度学習時間の変化があったかを聞いたところ、利用前の1日の学習時間の平均が4.6時間だったのに対して、利用後の平均は7.25時間となり、学習時間が1.6倍に増える結果となった。
また、午前中の学習時間に限ると利用前の学習時間の平均が1.28時間だったのに対して、利用後の学習時間の平均は2.97時間となり、学習時間が2.3倍に増加した。
ネット自習室を利用することで、朝の生活リズムが整い、朝から学習する習慣が身についたことで、学習モチベーションを維持し、午後も学習時間が伸びる学生が多くみられた。
「入学・新学期を9月に遅らせることを政府が検討している点をどう思うか?」と聞いたところ、賛成が43%、反対が27%、どちらとも言えないが30%という結果となり、賛成が反対を上回る結果となった。また、同様のアンケートを同社のYouTubeチャンネルでも行ったところ、1684人に回答があり、賛成が45%、反対が36%、どちらとも言えないが19%という結果となり、こちらも賛成が多い結果となった。
2つの調査を合算すると、1921名が回答し、賛成が860名(44.8%)、反対が670名(34.9%)、どちらとも言えないが391名(20.3%)という結果となった。
賛成と答えた学生の意見を抜粋すると、9月入学・新学期がグローバルのスタンダードだからと回答する意見や、学習進度が地域や学校によって異なることから学習格差が生まれてしまうことを懸念とする意見が多かった
また反対意見を見ると、短期間で9月入学・新学期となることへの不安から反対する学生が多いことがわかった。
アンケートは、ネット自習室利用学生、およびセンセイプレイスYouTubeチャンネル視聴ユーザーを対象に、4月30日にオンラインアンケートで実施した。回答数は、ネット自習室利用者237人(男137、女100)、YouTube視聴ユーザー1684人。
同社のネット自習室も休校延長の地域に合わせて、3度目となる5月まで再度延長を決定した。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)