- トップ
- STEM・プログラミング
- 子ども向けプログラミング教室TENTO、オンラインコースを5月スタート
2020年5月7日
子ども向けプログラミング教室TENTO、オンラインコースを5月スタート
TENTOは1日、オンラインでプログラミング教室に参加できるコースを5 月から開講すると発表し、同時に新規生徒の募集を開始した。
また、この新しいコースの開講記念として、5 月末日までに入会した人には、入会金1万5千円を無料とする。
オンラインコースは、定評ある同社の寺子屋方式をそのままオンラインで再現した「グループ」、子どものやりたいことにトコトンつきあう「マンツーマン」、親子でプログラミングを体験できる「親子グループ」(近日募集開始予定)の3つを用意した。
グループ、親子グループの料金は、月4回1万2千円(税別)、月2回7千円(税別)。
マンツーマンの料金は、月間基本料金が2千円(税別)、1回(60分あたり)5千円(税別)。
オンラインコースのメリットは、オンラインで他の人とコミュニケーションをとるためのマナーやPC の基礎知識、基本操作が身につく。どの地域の人でも、天候や感染病流行なども影響なく、プログラミング教室に参加できる。送迎の手間や、遅い時間の外出の心配がなくなり、自宅でリラックスして参加できる。
同社はプログラミング教育をスタートして10 余年、同時にオンライン授業も要望に応じて実施していた。現在は新型コロナ感染症の流行のため、直営校の教室はすべてオンライン授業に切り替えており、100人以上の生徒が毎週オンラインで受講している。
リアル授業とオンライン授業は適切な生徒への接し方、授業のコーディネートが異なり、同社ではオンラインに適したコンテンツやメンタリング・メソッドを試行錯誤しつつ確立してきた。また各家庭の様々なPC 環境に応じたサポートの経験から、PCの設定方法や貸し出し、購入時の相談まで幅広く対応できるという。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)