- トップ
- STEM・プログラミング
- 子ども向けプログラミング教室TENTO、オンラインコースを5月スタート
2020年5月7日
子ども向けプログラミング教室TENTO、オンラインコースを5月スタート
TENTOは1日、オンラインでプログラミング教室に参加できるコースを5 月から開講すると発表し、同時に新規生徒の募集を開始した。
また、この新しいコースの開講記念として、5 月末日までに入会した人には、入会金1万5千円を無料とする。
オンラインコースは、定評ある同社の寺子屋方式をそのままオンラインで再現した「グループ」、子どものやりたいことにトコトンつきあう「マンツーマン」、親子でプログラミングを体験できる「親子グループ」(近日募集開始予定)の3つを用意した。
グループ、親子グループの料金は、月4回1万2千円(税別)、月2回7千円(税別)。
マンツーマンの料金は、月間基本料金が2千円(税別)、1回(60分あたり)5千円(税別)。
オンラインコースのメリットは、オンラインで他の人とコミュニケーションをとるためのマナーやPC の基礎知識、基本操作が身につく。どの地域の人でも、天候や感染病流行なども影響なく、プログラミング教室に参加できる。送迎の手間や、遅い時間の外出の心配がなくなり、自宅でリラックスして参加できる。
同社はプログラミング教育をスタートして10 余年、同時にオンライン授業も要望に応じて実施していた。現在は新型コロナ感染症の流行のため、直営校の教室はすべてオンライン授業に切り替えており、100人以上の生徒が毎週オンラインで受講している。
リアル授業とオンライン授業は適切な生徒への接し方、授業のコーディネートが異なり、同社ではオンラインに適したコンテンツやメンタリング・メソッドを試行錯誤しつつ確立してきた。また各家庭の様々なPC 環境に応じたサポートの経験から、PCの設定方法や貸し出し、購入時の相談まで幅広く対応できるという。
関連URL
最新ニュース
- 新学期、小学生の母親の65%以上が「子どもの学校生活に不安を感じる」と回答=ドラゴン教育革命調べ=(2025年4月10日)
- Neat、ビデオ会議システムが大分県「遠隔教育配信センター」で多数採用(2025年4月10日)
- 国立西洋美術館、ロダン彫刻全60点の3Dモデルを公開 特設サイト「みんなの3Dロダン図鑑」開設(2025年4月10日)
- 日本数学検定協会、三鷹市教育委員会と連携協力に関する協定を締結(2025年4月10日)
- ティーンエイジャービジネス協会、小中学生と保護者対象教育キャンプ「はじめてのビジネスキャンプ」開催(2025年4月10日)
- 大阪工業大学、授業「ロボティクス&デザイン工学演習『おまもり』をデザインする」実施(2025年4月10日)
- 教育AI活用協会、「教育AIサミット実例大全」開催レポートを公開(2025年4月10日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2025」が応募要項を公開(2025年4月10日)
- エデュケーショナル・デザイン、Roblox専用ビジュアルプログラミングソフト「ロブクラッチ」開発(2025年4月10日)
- KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース(2025年4月10日)