2020年5月25日
京都芸術大学と京都芸術劇場、演劇に励む高校生に「ワークショップ動画」を配信
京都芸術大学と京都芸術劇場・春秋座は、新型コロナウイルスにより全国の劇場で公演が中止となり、高校演劇でも練習・披露の場が制限されているのを受け、演劇に励む高校生向けに「おうちでワークショップ」を制作し、特設サイトで動画配信している。
この動画は、「からだとあたまをうごかす」と題した全5回のワークショップで、自宅でも実施できる教材。講師は京都芸術大学舞台芸術学科の平井愛子学科長で、身体表現や発声、状況や目的を設定した練習方法など、舞台表現の基礎が学べる。
春秋座では、高校演劇コンクール近畿大会で最優秀校と優秀校に選ばれた2校に本格的な舞台での上演機会を提供する「演じる高校生」を毎年開催。関連企画として、舞台芸術の基礎を同大教員が高校生に伝授するワークショップを実施している。
その経験を生かして、今回、自宅でできる「からだとあたまをうごかす」オンラインワークショップを動画配信することにした。
また、京都芸術劇場のウェブサイトでは、アーカイブ記事を公開する「開演を待ちながら」を新たに設け、劇場に来られないなか、自宅でも楽しめるようにした。
動画配信の概要
第1回:ストレッチ⇒身体表現
(詳細)
第2回:発声練習⇒台詞表現「ゆかりちゃんという名前でした」
(詳細)
第3回:「ドアの前でどうする?!」「ドアを開けてどうする?!」=誰、どこ、状況、目的を設定して部屋で演じる練習方法(近日公開)
第4回:コミュニケーション・エクササイズ「友達とZoomで練習する方法」(近日公開)
第5回:創作ワークショップ「絵画から劇を作ろう!」(近日公開)
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)