- トップ
- 企業・教材・サービス
- IGS、休校や分散登校で問われる「自学力」の高い生徒の能力を数値化
2020年6月16日
IGS、休校や分散登校で問われる「自学力」の高い生徒の能力を数値化
Institution for a Global Society(IGS)は15日、3800万件を超える学習データをもとに、休校や分散登校で授業環境が不十分な中で自ら考え自学する「自学力」の高い生徒の能力を数値化したと発表した。
その結果、自学力の高い生徒は「自己効力」のスコアが高い生徒であることが明らかになったという。自己効力とは、何らかの課題に直面しても「自分ならできる」と自信をもって物事を進めることのできる能力を指す。
自学力の調査で明らかになったのは、2019年の新設校ながら注目を浴びているドルトン東京学園の生徒の自己効力の高さ。同校の荒木校長は、「恐れずに進め」という明確な判断軸があり、それに共感した生徒や保護者が集まっていること、「生徒の写し鏡」の教師自身がスクールモットーの「恐れずに進め」を実践していること、子ども扱いせずに1人の対等な人間として教師と契約する「アセスメント」という文化が根付いていることの3点を挙げている。
関連URL
最新ニュース
- 新学期、小学生の母親の65%以上が「子どもの学校生活に不安を感じる」と回答=ドラゴン教育革命調べ=(2025年4月10日)
- Neat、ビデオ会議システムが大分県「遠隔教育配信センター」で多数採用(2025年4月10日)
- 国立西洋美術館、ロダン彫刻全60点の3Dモデルを公開 特設サイト「みんなの3Dロダン図鑑」開設(2025年4月10日)
- 日本数学検定協会、三鷹市教育委員会と連携協力に関する協定を締結(2025年4月10日)
- ティーンエイジャービジネス協会、小中学生と保護者対象教育キャンプ「はじめてのビジネスキャンプ」開催(2025年4月10日)
- 大阪工業大学、授業「ロボティクス&デザイン工学演習『おまもり』をデザインする」実施(2025年4月10日)
- 教育AI活用協会、「教育AIサミット実例大全」開催レポートを公開(2025年4月10日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2025」が応募要項を公開(2025年4月10日)
- エデュケーショナル・デザイン、Roblox専用ビジュアルプログラミングソフト「ロブクラッチ」開発(2025年4月10日)
- KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース(2025年4月10日)