2020年8月27日
喜界島サンゴ礁科学研究所、「⽣き物の体を観察する」オンライン授業開催
喜界島サンゴ礁科学研究所は、⼩学5〜6年⽣・中学⽣・⾼校⽣を対象に、「次世代の研究者の卵たちへ、KIKAIカレッジを体験しよう~⽣き物の体に隠された⼩さな⼯夫~」と題したオンライン授業を、9月4日18:00~19:00に開催する。
このセミナーでは、様々な⽣き物の体を顕微鏡で観察。顕微鏡で撮影した写真を⾒ながら、⽣き物の体に隠された⼩さな⼯夫とその役割について考える。
さらに、⽣き物の特徴を真似して⼈間の⽣活に役⽴つ⼯業製品を開発する取り組みについても簡単に紹介する。講師は、東京⼤学⼤気海洋研究所特任研究員の⽥中健太郎博⼠。
同研究所の「KIKAIカレッジ」は、サンゴ礁という学びの場の特⾊を⽣かし、問題解決能⼒のある⼈材を育成。さらに、その中から次世代の傑出した研究者を⾒出したいと考えている。
サンゴ礁は、沿岸⽣態系を⽀える重要なフィールドで化学、⽣物、物理、地学、⼯学、⼈⽂学、⽔産学、環境学、政策学といった多様な分野の研究者が集まる。
今回のイベントは、世界でも希少な研究フィールドである喜界島に集まる、こうした⼀流の研究者と、次世代の科学者の卵をつなぐフィールド拠点型のオンライン教育。
⽣き物は、人間の⽬では⾒えない⼩さな特徴を持っており、その⼩さな特徴は⽣き物が⾃然界で⽣き抜くための重要な役割を持っていることがある。
今回のオンラインセミナーでは、そうした「⽣き物の体に隠された⼩さな⼯夫とその役割」について学ぶ。
関連URL
最新ニュース
- 2021年度(令和3年度)大学入試共通テスト コロナ対策・速報・解説・合否判定サイト情報(2021年1月15日)
- 文科省、ウェブサイトに大学入学共通テスト受験生への注意喚起を掲載(2021年1月15日)
- TikTok、青少年のオンライン上のプライバシー保護に関する安全性を強化(2021年1月15日)
- 3年生の12月までに選考に参加経験がある学生は34.8% =学情調べ=(2021年1月15日)
- ソニー教育財団、2020年度「教育・保育実践論文」入選校・入選園発表(2021年1月15日)
- 専修大、全国111社による「オンライン企業説明会」18日~22日開催(2021年1月15日)
- MetaMoJi、名古屋経済大 市邨中高と合同で第21回テレワーク推進賞審査委員特別賞を受賞(2021年1月15日)
- 文科省、「ネット安全安心全国推進フォーラム」を2月16日開催(2021年1月15日)
- 192Cafe、「イベントのオンライン配信」についてのセミナー18日開催(2021年1月15日)
- インプレスR&D、『Python3で学ぶ!プログラミングはじめの一歩』を発行(2021年1月15日)