2020年10月26日
勇志国際高、オンライン文化祭「勇志祭」11月1日開催
勇志国際高等学校は文化祭「勇志祭」を11月1日にオンラインで開催する。
例年、熊本学習センターの通学コース生が中心となって校舎近くの公園で開催していたが、今年度はオンラインで全国の生徒が参加できる。合わせて、当日の模様をYouTubeでライブ配信する。
同校では、普段から職員と生徒、生徒同士のコミュニケーションツールとしてSlackなどのITツールを活用しており、Slack内に設けた勇志祭専用チャンネルでは、生徒たちが活動内容の共有、意見交換を活発に行っている。
当日は勇志祭の特設サイト上で、作品展示やライブ配信、テーマに沿った動画をつなぐ「動画チェーン」や「大喜利」など、オンラインを活かした参加型企画を数多く予定している。珍しい企画として「企業CM」では、勇志祭に協賛した企業のCMを、今年度から通学コースで新たに取り入れたPBL授業で製作し、当日発表する。
PBL(Problem-based learning)授業は、生徒たち自身で問題を発見し、解決の糸口を見つける過程で知識や経験を得ていく授業で、プレゼンテーション能力や思考力、自発性を養うことを目的としている。今回、生徒たちはPBL授業の時間内で、グループごとに担当企業について調べたり、CMの内容や構成を考えたり、実際に企業訪問したりしながら、撮影から動画編集までを行った。動画編集には生徒が自由に使える「Adobe Creative Cloud」を利用している。
そのほか石垣島から、女優、声優として活躍する森田涼花さんのトーク&ミニライブも配信する。開催は11月1日(日)10:00~15:00。勇志祭特設サイトからYouTubeライブ配信する。
関連URL
最新ニュース
- 東京・調布市、学習端末1万6700台にALSIのゲートウェイサービスを導入(2021年3月5日)
- 進研ゼミ、一人ひとりにあった新たな学び方「ブレンディッド学習」を4月提供開始(2021年3月5日)
- 学生の公務員志望度が上昇、特に地方公務員の人気が顕著に=マイナビ調べ=(2021年3月5日)
- 教育ネット、体験で学び合う情報モラル教材「お助けネットクラウド」50自治体限定で無料提供(2021年3月5日)
- Drop、法人向け「SDGs eラーニングサービス」をリリース(2021年3月5日)
- ティーファブワークス、学校の「机が狭い問題」を解決するアイテム「天板拡張くん」発売(2021年3月5日)
- シネックス、ICT教育の先進高校に導入した「Microsoft Surface Hub 2S」の事例公開(2021年3月5日)
- マイナビとUNIVAS、「運動部学生の就職に関する意識調査」を発表(2021年3月5日)
- Weness、日本大学付属高の生徒を対象に「ウィーネスオンライン個別塾」を15日開講(2021年3月5日)
- Kanatta、オンラインイベント「はじめての宇宙第2弾!宇宙の起源について」16日開催(2021年3月5日)