- トップ
- STEM・プログラミング
- J21、「コードモンキー/スペースアドベンチャー」日本語版を無償公開
2020年12月4日
J21、「コードモンキー/スペースアドベンチャー」日本語版を無償公開
ジャパン・トゥエンティワン(J21)は、7日から始まる「コンピューターサイエンス教育週間」に合わせて、インストール不要のプログラミング教材「コードモンキー/スペースアドベンチャー」の日本語版の無償公開を開始する。
課題達成型のプログラミング教材として、日本でも広く利用されている「コードモンキー/コードの冒険」の開発元であるコードモンキー・スタジオは、従来から米国Code.orgが主唱するプログラミング教育活動「Hour of Code」向けに、無償教材を提供している。
今回公開を開始する「コードモンキー/スペースアドベンチャー」は、9つ目の無償コースで、インターネットに接続したPCがあれば、登録不要で、すぐに学習を始められる。
「コードモンキー/スペースアドベンチャー」は、「コードモンキー/コードの冒険」と同じく、PCのブラウザ上で動作するインストール不要のプログラミング教材。
「サルの動きをプログラミングして画面上の全てのバナナを手に入れる」という単純明快な課題達成型教材「コードの冒険」と同一の学習プラットフォームで、同じキャラクターが登場するが、舞台は地上から宇宙に変わる。
宇宙服の噴射装置をプログラムコードで操って、サルのモンタを上下左右に移動させ、ビームや小惑星を避けながら、宇宙空間に散らばったバナナを集める。
同教材は、「コードモンキー/コードの冒険」と同じく、簡単な英単語を用いたテキストプログラミング言語を利用。
本格的なプログラミング学習ができるが、タイピングは必須ではなく、アルファベットの小文字を読むことさえできれば、気軽に楽しめるコースになっている。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)