2020年12月17日
電子書籍、2人に1人が利用経験あり =情報サイト「Appliv TOPICS」調べ=
ナイルは16日、同社のおたすけスマホ情報サイト「Appliv TOPICS(アプリヴトピックス)」が、15歳以上の男女1320人を対象に実施した「電子書籍の利用に関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「電子書籍(無料のマンガアプリ含む)を利用したことがあるか?」の質問には、36.9%が「現在利用している」、18.1%が「過去に利用していた」と回答。過半数の55%(2人に1人)が、電子書籍の利用経験があった。
男女別で年代ごとに分析すると、10~30代男性では過半数が「現在も利用している」と回答。「過去に利用していた」も含めると7割を超える。20代以上では男性の方が利用経験者の割合が高いが、10代だけは女性が上回った。
また、「どの電子書籍サービスを利用したことがあるか」を尋ねたところ、1位はAmazonの電子書籍ストア「Kindle」で、電子書籍を読んだことがある人の約3割がKindleを使った経験があった。
次いで多かったのが「LINEマンガ」。無料で読めるマンガアプリの中では最も利用者が多く、約2割が使った経験があった。
上位20サービスの男女比率を見ると、男性比率が高いのはKindle、Kobo、少年ジャンプ+、マンガBANG!、ebookjapan、マンガワン、マンガUP!、dマガジン、マガジンボックス。女性比率が高いのはLINEマンガ、めちゃコミック、コミックシーモア、comico。
電子書籍でよく読むジャンル(過去に利用していた人には読んでいたジャンル)を聞いたところ、1位は「マンガ」74.4%で、2位の「雑誌」に50%ほどの差を付けた。
年齢別で見ると、10代でのマンガ人気がさらに目立つ。10~50代で「マンガ」は大きく差をつけているが、年齢が上がると「小説・文学」「雑誌」「趣味・実用」「ビジネス・経済」などの比率が高くなっていく。
特に20代の「小説・文学」、30代の「雑誌」、50代の「趣味・実用」「ビジネス・経済」は他の年代と比べて比較的高い傾向が見てとれる。また、60歳以上になると「マンガ」の利用者は少なく、「小説・文学」「趣味・実用」の高さが特徴的。
電子書籍を現在利用している人に、「どのデバイスで読んでいるか」を尋ねたところ、8割が「スマホ」と回答。以下、「タブレット端末」「パソコン」と続き、専用の電子書籍リーダー「Kindle端末」「Kobo端末」は1割未満だった。
男女別に見ると、順位の入れ替わりはないが、女性の方が若干「スマホ」の利用者が増え、それ以外の端末では男性の方が利用割合が高いことが分かった。特に「パソコン」は男女で15%ほどの開きがあった。年齢別では、60代の「タブレット端末」「パソコン」の利用割合の高さが目立つ。
電子書籍を現在利用している人に、「1カ月にどれだけお金をかけているか」を聞いたところ、最も多かったのは「0円」で約4割が回答。基本無料のサービスでお金をかけずに楽しんでいる人が多いようだ。次いで多かったのは「1000円未満」で、コミックなら2冊、文庫や雑誌なら1~2冊程度。
男女別では、女性の方が「0円」が多く、男性の方が電子書籍にお金をかけている割合が高かった。
電子書籍を現在利用している人に、「紙の書籍と電子書籍のどちらをよく利用しているか」を聞いたところ、「本はすべて電子書籍で読んでいる」が17.2%、「紙の書籍より電子書籍をよく利用する」が38.2%。合計すると、半数以上が電子書籍の方を積極的に利用していた。
過去に電子書籍を利用していたと回答した人に、「なぜ、電子書籍の利用をやめたのか」を尋ねたところ、1位は「読みづらい」の34.7%で、2位は「価格が高い」の22.6%だった。
この調査は、無作為に選出された15歳以上の男女1320人(男性655人、女性665人)を対象に、12月2日~9日にかけて実施。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)