- トップ
- STEM・プログラミング
- ペリテック、デジタル端末不要のカードゲーム型プログラミング教材を販売
2021年2月12日
ペリテック、デジタル端末不要のカードゲーム型プログラミング教材を販売
ペリテックは、アンプラグド(電子端末を使用しない)プログラミング学習ツール『エムセップクエスト』の販売を2月27日に開始する。価格は、各巻3850円(税込)。
同商品はカードゲーム型プログラミング教材となり、紙芝居とマップを組み合わせて読み聞かせをしながらオリジナルキャラクターと一緒に冒険(プログラミング)をする。全12巻刊行予定で、初刊となる「第1巻 スターの冒険」は2月27日に特設ECサイトで発売。対象年齢は5歳から。
どうしたら親とかかわり合いを持ちながら“面白く”学習できるかを最優先課題として教材開発を開始。その結果『引き込まれるような物語』と『魅力的なキャラクター』にとことんこだわって完成させたのが『エムセップクエスト』。
プログラミング教育は子どもの論理的思考能力・情報活用能力・探究心など、これからの未来を生き抜くために必要となる様々なチカラや心を養うことができる。学力(国語・算数・理科・社会・外国語)は知識や教養として必要だが、これらをどう活かすのかは個々人の能力に任されており、活かし方までは教えてくれない。
そこで役にたつのがプログラミング教育を通じて身につけられる論理的思考能力・情報活用能力・探究心。同作に登場するキャラクターの能力はプログラミング言語の関数が基となっている。同作を通じてプログラミングを学んだ子どもたちが大きくなったときに「ポインの“ポインタ”ってこのことかぁ」や「イーフの特技って“if文”のことだったんだね」なんて会話が繰り広げられる未来を想像しているという。
関連URL
最新ニュース
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)
- MIXI、日本科学未来館で「コミュニケーションロボット博」26日開催(2025年4月14日)