- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「総合的な探究の時間」をサポートする「スタディサプリ探究講座」、4月から提供開始
2021年3月18日
「総合的な探究の時間」をサポートする「スタディサプリ探究講座」、4月から提供開始
リクルートマーケティングパートナーズは17日、同社のオンライン学習サービス「スタディサプリ」で、学校向けに4月から使える「スタディサプリ探究講座」の提供を開始すると発表した。
同講座は、充実した教材・動画コンテンツで、「探究とは」の理解から授業準備・授業実施・振り返り・評価までを一括でサポートする。
文科省が設定する探究のプロセスに沿う形で興味・好きに焦点をあて、そこから出てくる問いを調査・実験しながら進めていく「興味研究型」と、実生活や社会に目を向けて課題を探り、その課題を自分ごと化した上で、課題に対する解決策を探る「課題発見型」のアプローチから構成されている。
教材は、探究塾を運営する「a.school」社監修のもと制作。探究未経験の生徒が基礎から取り組める入門的な内容で、教師には授業や指導に必要な教材と動画コンテンツで探究授業実施をサポート。
例えば、教師用の授業設計講座では、学校の探究コンサルタントなどで活躍する神﨑史彦氏が、探究活動そのものの理解や、学校独自に内容をアレンジし深めるために必要な観点や具体的な方法を提案する。
その他、ファシリテーションBOOKでは、授業進行表や授業の意図、ファシリテーション方法に加え、探究授業実施の心構えやQ&A、生徒への声がけポイントを盛り込んだものを紙冊子で提供。
これらにより、探究未経験の教師でも、生徒との対話的指導を通じて探究活動をサポートすることに注力できるようになる。なお、同講座は、学校向けの有料サービスで、個人客は申込みができない。
「スタディサプリ探究講座」の特長
①「課題の設定」を中心に探究活動の一連のプロセスを学べる
②柔軟に活用できる最大24コマ分の授業パッケージ
③授業進行スライド・ワークシートなど授業に必要な教材を提供
④生徒が主体的に探究活動に取り組み、問いの発見ができる仕立て
⑤生徒自身で振り返りができる自己評価シートとそれを基にした評価ツールを提供
⑥教師向けの授業進行ガイド・指導用参考動画などを提供
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)