2021年4月8日
「コロナ禍における大学生の学びと環境」大学生の通学「週に1回」が5割 =CCCMK総研調べ=
CCCマーケティングは、同社設立した7000万人の思いを紡ぐ研究所「CCCマーケティング総合研究所」(CCCMK総研)が主催する「学生マーケティング研究会」で、3月10日~15日にかけて、18~24歳の大学生941人(2020年度大学1年生~6年生)を対象に調査テーマ「コロナ禍における大学生の学びと環境」について意識調査を実施、6日その結果を発表した。
コロナ禍を受けた2020年度は、学びの環境がリアルからオンラインへ移るなど、大学生にとって大きな変化があった。そんな変化の中で、大学生が感じた学びの理想と現実、また今後の展望について調査。
同調査では、オンラインでの授業を除いた大学への通学頻度を質問。一年間の中で、大学へ行く頻度が異なる時期がある人は、ここ半年くらいの頻度について回答してもらったという。結果は、「年間を通してほとんど大学に行っていない」が24.1%と全体の約1/4を「占めた。また、週1回未満の頻度の人を足し上げると46.4%にのぼる。この数字から多くの大学生において、リアル(対面)での学びや友人と触れる機会が大きく減少していることがわかるという。
続いて、「2020年度大学の学習で、実施したこと」について、満足にできたものと満足にできなかったものをそれぞれ質問し、その差分を表している。学生からの回答で満足にできた学習として差分が最も高かった(満足にできた度合いが高い)のは「ゼミ活動・研究室」(差分25.9ポイント)、「授業前後の課題やレポート」(差分24.5ポイント)と続いた。
続いて、差分が低かった(満足にできなかった度合いが強い)ものを見ると差分のマイナスが大きい順に、「留学(オンライン留学含む)」、「課外活動」、「ボランティア」、「ディベート」となっており、“移動”や”人とのコミュニケーションを伴うもの”に満足を得られていないことがわかる。次いで、「学内のコンテストやコンペティション」が続くが、これらもコロナ禍により中止、もしくは場所をオンラインに移しての開催が主流になったことが想定されるため、学生はより”リアル”での学びを渇望していると言ってよいという。
大学生は、2021年度どんなことを学びたいのか。来年度大学に残る3年生以下に絞り集計。大学生の学びたいこととして上位にくるものは1位「資格取得のための勉強」、2位「専門的な知識を深める」、3位「ゼミ活動・研究室」。
この調査は、全国の男女・18~24歳を対象に3月10日~3月15日にかけて、Tアンケートにより実施。サンプル数は、941サンプル。
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)