2021年4月8日
「コロナ禍における大学生の学びと環境」大学生の通学「週に1回」が5割 =CCCMK総研調べ=
CCCマーケティングは、同社設立した7000万人の思いを紡ぐ研究所「CCCマーケティング総合研究所」(CCCMK総研)が主催する「学生マーケティング研究会」で、3月10日~15日にかけて、18~24歳の大学生941人(2020年度大学1年生~6年生)を対象に調査テーマ「コロナ禍における大学生の学びと環境」について意識調査を実施、6日その結果を発表した。
コロナ禍を受けた2020年度は、学びの環境がリアルからオンラインへ移るなど、大学生にとって大きな変化があった。そんな変化の中で、大学生が感じた学びの理想と現実、また今後の展望について調査。
同調査では、オンラインでの授業を除いた大学への通学頻度を質問。一年間の中で、大学へ行く頻度が異なる時期がある人は、ここ半年くらいの頻度について回答してもらったという。結果は、「年間を通してほとんど大学に行っていない」が24.1%と全体の約1/4を「占めた。また、週1回未満の頻度の人を足し上げると46.4%にのぼる。この数字から多くの大学生において、リアル(対面)での学びや友人と触れる機会が大きく減少していることがわかるという。
続いて、「2020年度大学の学習で、実施したこと」について、満足にできたものと満足にできなかったものをそれぞれ質問し、その差分を表している。学生からの回答で満足にできた学習として差分が最も高かった(満足にできた度合いが高い)のは「ゼミ活動・研究室」(差分25.9ポイント)、「授業前後の課題やレポート」(差分24.5ポイント)と続いた。
続いて、差分が低かった(満足にできなかった度合いが強い)ものを見ると差分のマイナスが大きい順に、「留学(オンライン留学含む)」、「課外活動」、「ボランティア」、「ディベート」となっており、“移動”や”人とのコミュニケーションを伴うもの”に満足を得られていないことがわかる。次いで、「学内のコンテストやコンペティション」が続くが、これらもコロナ禍により中止、もしくは場所をオンラインに移しての開催が主流になったことが想定されるため、学生はより”リアル”での学びを渇望していると言ってよいという。
大学生は、2021年度どんなことを学びたいのか。来年度大学に残る3年生以下に絞り集計。大学生の学びたいこととして上位にくるものは1位「資格取得のための勉強」、2位「専門的な知識を深める」、3位「ゼミ活動・研究室」。
この調査は、全国の男女・18~24歳を対象に3月10日~3月15日にかけて、Tアンケートにより実施。サンプル数は、941サンプル。
関連URL
最新ニュース
- 20代の「仕事と学歴」に対する意識調査 =Personal調べ=(2024年11月21日)
- 共働き家庭の子どもの教育、「母親主導」51.4%、「夫婦共同」33.5%、「父親主導」13.9%=明光義塾調べ=(2024年11月21日)
- マイナビ、高校生向け探究学習サイト「Locus」を全国の高校へ4月から無償提供(2024年11月21日)
- チエル、全日本教育工学研究協議会全国大会(JAET)東京都港区大会に出展(2024年11月21日)
- 明治学院大学、生成AIで個人の「顔表情からの感情推定」を可能に 学生グループが受賞(2024年11月21日)
- 高度人材育成機構、「DX認定企業調査報告書 2024年版」公開(2024年11月21日)
- ISEN、「令和5年度学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況」調査報告書を公表(2024年11月21日)
- プログラミング教育「HALLO」、年長~中学生対象の「冬期講習会」を開催(2024年11月21日)
- CKCネットワーク、「出席扱い制度オンライン説明会」12月に開催(2024年11月21日)
- ワオ高校、通信制高校で海外を目指す 海外大学進学セミナー 23日オンライン開催(2024年11月21日)