2021年4月20日
関西学院大、「観る」と「創る」がテーマの研究シーズのバーチャル展示会を開催中
関西学院大学は、理系3学部(理・工・生命環境学部)による研究成果を「観る」「創る」というテーマで紹介する「研究成果バーチャル展示」を、5月31日までWeb上で開催している。
「観る」では観測機器や計測機器を駆使し、「これまで見ることができなかったものを観る」という観点で取り組む研究を、「創る」では電子デバイス等への展開が期待される新規材料の開発や、次世代エネルギーシステムの構築を目指す大容量蓄電池の開発など地球温暖化対策に繋がる研究をそれぞれ8件ずつ取り上げている。
研究成果バーチャル展示の概要
開催期間:4月1日(木)~5月31日(月)
観る:ナノから宇宙まで
・生命環境学部環境応用化学科 増尾 貞弘教授 新たなナノ材料の創出・解析を通じて、発光材料の本質に迫る研究。
・理学部物理・宇宙学科 松浦 周二教授 宇宙初期から来るかすかな赤外線の宇宙背景放射の観測による、宇宙や天体のはじまりの痕跡の探査。
創る:新物質・材料からデバイスまで
・工学部物質工学課程 田中 裕久教授 液体燃料を蓄電媒体とする燃料電池、自動車の排ガスをきれいにする触媒、安全な水素社会を築く再結合触媒の開発。
・工学部電気電子応用工学課程 尾崎 壽紀准教授 超電導物質を作り、その物質が起こす新現象を発見、解明。
関連URL
最新ニュース
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)
- MIXI、日本科学未来館で「コミュニケーションロボット博」26日開催(2025年4月14日)