- トップ
- 企業・教材・サービス
- JTB×明治、中高生向け探求学習プログラム「おなかの学校」を共同開発
2021年5月17日
JTB×明治、中高生向け探求学習プログラム「おなかの学校」を共同開発
JTBは、明治が推進する「腸活」をテーマに、中高生向けの教育プログラム「おなかの学校」を明治と共同開発した、と14日に発表した。
「おなかの学」のプログラムとして、全国の学校・教育機関に提供するプロジェクトを始動する。JTBが販売する探究学習プログラムとして、「腸育」をテーマに扱うのは今回が初の試み。
企業・学校双方への法人営業を推進するJTB横浜支店が、明治からヨーグルトなどの乳製品を通じ、人々の健康の原点である「食と腸」から健やかな未来をつくるプロジェクトの開発の相談を受け、今回、学校向けの教育プログラムを共同開発した。
「おなかの学校」は、生徒自ら課題や疑問点を見つけ、それに対する答えを導き出す力をつける「探究学習」をベースに、「腸の健康」を学んでいくユニークなプログラム。
「腸のしくみ」や「乳酸菌の働き」などの基礎知識に加え、「腸ヨガ」「乳酸菌発酵実験」「明治ヨーグルト工場見学」「ヨーグルトレシピづくり」などの体験学習を通じて、生徒が自ら興味・関心をもった「腸活」テーマに対し、問いを立て、情報収集・分析・発表を行う。
今後は、横浜市内の私立学校で更に「おなかの学校」のトライアル授業を重ね、全国の教育現場で探究学習プログラムとして活用できるようにブラッシュアップしていく予定。
なお、10月以降の導入に向けた学校・教育機関からの問合せ受付を17日から開始する。
「おなかの学校」概要
・第1回:腸の健康と探究学習の基本
・第2回:体験学習(理科実験、腸ヨガ)
・第3回:校外学習(ヨーグルト工場見学)
・第4回:探究学習の発展、プレゼン術
・第5回:最終発表(プレゼンテーション)
関連URL
最新ニュース
- 新学期、小学生の母親の65%以上が「子どもの学校生活に不安を感じる」と回答=ドラゴン教育革命調べ=(2025年4月10日)
- Neat、ビデオ会議システムが大分県「遠隔教育配信センター」で多数採用(2025年4月10日)
- 国立西洋美術館、ロダン彫刻全60点の3Dモデルを公開 特設サイト「みんなの3Dロダン図鑑」開設(2025年4月10日)
- 日本数学検定協会、三鷹市教育委員会と連携協力に関する協定を締結(2025年4月10日)
- ティーンエイジャービジネス協会、小中学生と保護者対象教育キャンプ「はじめてのビジネスキャンプ」開催(2025年4月10日)
- 大阪工業大学、授業「ロボティクス&デザイン工学演習『おまもり』をデザインする」実施(2025年4月10日)
- 教育AI活用協会、「教育AIサミット実例大全」開催レポートを公開(2025年4月10日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2025」が応募要項を公開(2025年4月10日)
- エデュケーショナル・デザイン、Roblox専用ビジュアルプログラミングソフト「ロブクラッチ」開発(2025年4月10日)
- KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース(2025年4月10日)