2021年5月18日
神戸市、「こども・若者ケアラー」の相談・支援窓口を6月1日から設置
神戸市は17日、社会問題化する通称「ヤングケアラー」の支援に向けたプロジェクトの一環として、20代の人も含めた「こども・若者ケアラー」の相談・支援窓口を6月1日から設置すると発表した。
同窓口では、当事者の「こども・若者ケアラー」はもちろん、関係者からの相談を受け付け、ケースに応じた支援へとつなげていく。また、関係機関及び関係者の共通認識を図ることを目的にマニュアルも作成。
同市がいう「こども・若者ケアラー」とは、障がいや病気のある家族、幼いきょうだいなど、ケアを必要とする人がいるために、本来大人が担うと想定されているような家事や家族の世話などを日常的に行っている子どもや若者のこと。
ヤングケアラーは一般的に18歳未満の児童を指すが、同市では20代も含めて、「こども・若者ケアラー」と呼んでいる。
窓口設置の概要
開設日:6月1日(火)
設置場所:神戸市総合福祉センター1階[神戸市中央区橘通3丁目4番1号]
相談受付:
①受付時間:平日9:00~17:00(祝日・年末年始除く)
②受付方法:(6月1日から開通)
・電話:078‐361‐7600
・Eメール:carer_shien@office.city.kobe.lg.jp
・来所
対応業務:
・相談への対応、相談ケースに応じた支援方針や支援計画の検討・決定
・介護保険サービスや障害福祉サービスなどの公的サービスの活用に向けた調整
・家族に対するアプローチ
・学校などにおける見守り、寄り添い
・ケアラー同士の交流・情報交換のための居場所づくり(年度後半を予定)
関連URL
最新ニュース
- オンライン百科事典「ブリタニカ・スクールエディション」、“クイズ機能”4月3日追加(2023年3月24日)
- イエローピンプロジェクト、「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を広尾小学校で実施(2023年3月24日)
- サイバーフェリックス、EdTech導入補助金2022導入校での導入効果を公開(2023年3月24日)
- 聖ウルスラ学院英智高等学校がAI英語学習サービスELSAの導入を決定(2023年3月24日)
- NTT東日本、北海道清里町で小学生を対象としたプログラミング体験会を実施(2023年3月24日)
- モノグサ、「数学教育の未来を考える〜AI時代の教師のあり方〜」25日開催(2023年3月24日)
- CASIOのICT学習アプリ「ClassPad.net」、ICT活用「特別公開授業」29日開催(2023年3月24日)
- CCC×デジタルハリウッド、岡山・高梁市の「Webデザイナー育成講座」を受託・実施(2023年3月24日)
- 6割以上の親が就学前の英語教育は必要と回答 =さわだスポーツクラブ調べ=(2023年3月24日)
- USJ×三井住友カード、小中学生向け「金融教育ワークショップ」を初開催(2023年3月24日)