2021年6月24日
アディッシュ、ビフォーorウィズコロナの講座形式の変化をまとめ公開
アディッシュは23日、生徒がスマホを持ち始め、多くの学校でネットリテラシー講座が実施される4月の講座形式について、新型コロナ発症前の2019年と発症後の2021年の各4月開催分の変化をまとめ発表した。
それによると、2019年4月実施分の「ネットリテラシー講座」は、全てオフライン形式の講座であったのに対し、2021年4月は44%の学校がオンライン形式での講座の開催を希望(オフライン兼オンライン形式配信含む)。
これは、新型コロナ対策のため、大人数の集まる3密を避け、生徒や保護者が安心して学べる環境への配慮によるものだと考えられる。
一方、講堂に集まる収容人数を制限した上で、1学年に対面式で講座を実施し、その様子を各教室に配信するオフライン兼オンライン形式の講座の希望もあり、各学校が安全面に配慮した上で、対面での学びを継続する工夫をしている様子が見受けられた。
オンライン講座の配信形式は、リアルタイム配信と録画配信に分かれ、54%の学校がリアルタイム配信を選択。
リアルタイム配信で講座を実施した学校からは、「同時間に学ぶことで、集中力を保ちながら講座内容を理解することができる」「分からないこともリアルタイム配信なら離れた場所にいても質問ができる」といった声が寄せられた。
一方で、録画配信を選択した学校からは、「忙しい保護者も隙間時間に動画を視聴することができる」「学校を休んだ生徒も学ぶ機会を得ることができる」などの声が挙がった。
オンライン形式の講座の配信ツールは、YouTubeが最も多く利用された。YouTubeは、コロナ禍におけるオンライン授業や学習でも定期的に利用されており、学校からは、「生徒や教員も普段使い慣れているツールでスムーズに視聴できた」という声が寄せられた。
また、講座がオンライン形式に切り替わる中で、「講座内容もコロナ禍だからこそ注意すべきテーマを話してほしい」という依頼があり、これまで扱っていたSNS上での個人情報の取り扱いや炎上の注意点などに加え、新型コロナに関する情報の信憑性や、SNSでのコミュニケーションの実用性など、情報活用に重きを置いた内容が増えた。
「ネットリテラシー講座」は、スマホやインターネットの使い方について学ぶ啓発講座。同社のネットリテラシー講座では、炎上・個人情報・コミュニケーション・ネット依存などの幅広い内容を扱い、生徒・保護者・教員を対象に過去4年間で600回以上(2017年〜2020年実績)実施した実績がある。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)