2021年9月1日
コクヨ、「小学生の夏休みの学習習慣」の実態をIoTデータなどで調査・分析
コクヨは8月31日、鉛筆に取り付けて日々の努力を「見える化」する、同社のIoT文具「しゅくだいやる気ペン」のセンサーデータ(対象ユーザー数約3000人)とユーザーアンケートをもとに分析した、「小学生の夏休みの学習習慣」の調査結果をまとめ発表した。
それによると、同ペンが動いている時間帯のピークは、普段は17時頃だが、夏休みに入ると朝9時頃になった。多くの子どもたちが、毎日午前中に机に向かっている姿がうかがえる。学年が上がるにつれ、同ペンが動いていた時間(電源がオンの時間)は長くなる傾向にある。
また、いずれの学年も夏休み前と比べて約1.2倍になっており、無理し過ぎず毎日コツコツと取り組んでいる様子がうかがえた。
一方、ユーザーアンケートの結果、毎日計画的にこなす「コツコツタイプ」が47%、夏休みの前半に宿題を終わらせる「スタートダッシュタイプ」が28%、計画は立てるものの実行できず終盤ギリギリにがんばる「ラストスパートタイプ」が13%だった。子どもたちが様々なスタイルで、夏休みの宿題を進めているのが分かる。
また、92%の子どもが、夏休みに同ペンが役立っていると回答。特に、アプリのカレンダー上で親に「花マル」を付けてもらえる機能が子どもたちのモチベーションになっている。
この調査は、「しゅくだいやる気ペン」センサーのデータは、6月22日~8月22日にかけて観測。回答数は2941人。また、同ペンのユーザーアンケートは、8月10日~20日にかけて実施。回答数は60人。
同ペン(オープン価格)は、スマホのアプリと連動して、子どもの日々の努力を「見える化」する商品。センサー付きアタッチメントを鉛筆に取り付け、勉強への取り組みに応じて溜まった「やる気パワー」をスマホアプリに取り込んで「見える化」する。
関連URL
最新ニュース
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)
- MIXI、日本科学未来館で「コミュニケーションロボット博」26日開催(2025年4月14日)